fc2ブログ

消えていく色

松山の乗り物といえば、伊予鉄道が有名ですが、今回の伊予鉄のプロジェクトで消えるカラーリングもあります。



DSC04679_20170218130610e32.jpg


20070609113451_20170218130609fb0.jpg

電車やバスもオレンジ色に変わっていくようです。
トミーテックの鉄道コレクションでは、過去の色のほうが人気があったようです。

特に、モハ2000形は2種類発売されていますが、中古の市場でもあまり見かけることはありません。


鉄道コレクションは、ディスプレイモデルで比較的安く鉄道模型を楽しむことができます。
2017年には、南予を走る、気動車キハ54「おさんぽなんよ」も発売されました。
少し費用はかかりますが、動力化すれば、Nゲージの線路を走らせることもできます。


DSC_0509.jpg

すでに発売されてる、700形の電車と組み合わせて、大手町のダイヤモンドクロスの再現も楽しいかもしれません。



スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

道後温泉駅付近

久しぶりの松山です。
道後温泉駅付近です。

蜷川実花×道後温泉 道後アート2015 開催中ですが、こちらの話題は、別のページに多く書かれています。


20150814080238f6.jpg

道後温泉駅の隣、放生園のあたりです。
放生園や、放生池については、忍たま乱太郎に書かれてあるので読んでください。
左に見えるのは、からくり時計です。夏目漱石の「坊ちゃん」の登場人物が出てきます。



20150814080240fad.jpg

足湯です。
道後温泉で使われていた湯釜が使われています。
熱いので誰も足をつけていませんが、涼しい時期には多くの人が足湯を楽しんでいます。



201508140802417ed.jpg

正岡子規の銅像です。
前はなかったと思います。
この銅像を見ていると、上野の公園を思い出しました。
明治時代に、松山と東京は、とても遠かったことでしょう。
鉄道はあっても新幹線はないし、瀬戸大橋もありません。




20150814080244893.jpg

松山と東京を結ぶ夜行バスです。
高速道路と瀬戸大橋のおかげで、一晩で行けるようになりました。
正岡子規や夏目漱石は、長い時間をかけて松山と東京を移動したのです。





スポンサーサイト



テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

松山発端の事件を推理!

松山・道後一七文字の殺人   西村京太郎



今日は画像が不安定。出てますか?

写真では本の帯で隠されていますが、
表紙は道後温泉駅と坊ちゃん列車です。
新しい、14番の列車。

松山は、俳句で登場するだけって感じもしますが、
読みやすく、楽しめます。
最後に、意外な展開。



ライオンがいる


狛犬みたいなライオンがいます。。
新しいので、綺麗だと思います。
ホテルです。ビジネス・ホテル。

続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島
ジャンル : 地域情報

『オーロラに駆けるサムライ』 和田重次郎

松山市出身だけど、意外に有名じゃない人。
でも、実は かなり 凄いヒトです。

和田重次郎さん
「オーロラになったサムライ」 で、
松山市内では、かなり有名になりました。

CA340375.jpg

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和田重次郎

和田 重次郎(わだ じゅうじろう、1875年(明治8年)1月6日 - 1937年(昭和12年)3月5日)は、
北米、アラスカ、カナダで著名なマッシャー(犬橇使い)。
金鉱発掘やトレイル開拓、遭難船救助など行う。
アラスカで行われる屋内マラソンランナーとしても三度の優勝を飾る。


1875年(明治8年)1月6日、愛媛県周桑郡(現 西条市)小松町に源八、セツ(後妻)の次男として生まれる。源八の先妻、アキには二人の男子がおり、和田家としては四男にあたる。 1879年(明治12年)、四歳のときに父、源八が死去し、母、セツとともに、セツの実家のある愛媛県温泉郡素鵞村(現 松山市日の出町)に身を寄せる。

1891年(明治24年)、16歳で、「アシはアメリカに渡って住友になるぞな」という言葉を残し、松山を飛び出す。

1892年(明治25年)、17歳のときにアメリカに密航。サンフランシスコに到着するも、北氷洋捕鯨の補給船バラエナ号に売られ、3年間をケビン・ボーイとして過ごす。越冬のため停泊していたカナダのマーシャル島でイヌイットやその犬橇と出会い、交流を深める。

1894年(明治27年)、バラエナ号との契約期間を終え、サンフランシスコに戻る。報酬を日本の母に送金した後、アラスカに戻り、犬橇を駆って、狩猟で得た毛皮で交易を行う。

1896年(明治29年)、日本に帰国し、3ヶ月後に再び渡米、補給船ジェニー号の乗組員として、ポイントバーローに寄港。遭難していた捕鯨船ナパック号の救助にあたる。その後、乗船していたジェニー号もスミス湾上で氷に閉じ込められ、食料も尽きる頃、重次郎が犬橇隊を先導し、カリブー猟を行い、ジェニー号と補助船ニューポート号の食料を確保、乗組員の命を救う。その後、補給船の乗組員として、アラスカ各地に渡り、金鉱脈の発掘を行う。

1903年(明治36年)、チェナーでの金鉱発見をいち早くドウソンの新聞に伝え、アラスカ史上に名高いタナナ・スタンピート(ゴールドラッシュ)を引き起こす。

1906年(明治39年)、キングとしてイヌイットの一団と毛皮を売りにノームに現れる。その際、集金した代金を全て盗まれる。重次郎が着服したとの嫌疑をかけられ、留置場に入れられるが、裁判では、二人のエスキモーの証言によって無罪放免となる。この頃、結婚し一人娘、日米子(ヒメコ)=ヘレン・ワダ・シルベーラを授かる。

1907年(明治40年)、ノームの室内競技場イーグルス・ホール竣工記念50マイル競争に出場、優勝を飾る。

1910年(明治43年)、セワードの商工会議所からの依頼を受け、アイディタロッド・トレイルの開拓を行う。

1912年(明治45年)、タバスコ王、マキルヘニーと組んで鉱山開発に取り組むも、日本のスパイ説が流布され、身を隠すことを余儀なくされる。その間もカナダ北部を拠点に北極圏を犬橇で走り回る。

1920年(大正9年)頃には、カナダで石油探査員として活躍、石油シンジケートの代表も務める。

1924年(大正13年)、ノームでジフテリアが大流行し、千四百余人の住民が全滅の危機にさらされるが、レオナルド・セパラと愛犬トーゴー率いる犬橇隊が、アイディタロッド・トレイル開拓時代に、重次郎が走ったルートを逆走して血清を運び、町を救う。

1933年(昭和8年)、母セツが死去、重次郎は母の死を翌年の1934年(昭和9年)に知る。その後、鉱山開発の傍ら、シカゴやアメリカ西部を回り、トレイル開拓や鉱山発掘の体験談を講演して歩く。

1937年(昭和12年)3月、滞在先のサンディエゴで倒れ、三日後に郡病院で死去。マウント・ホープの墓地に埋葬される。

1973年(昭和48年)、ノームでのジフテリア被害を救った犬橇隊の偉業を讃え、アンカレジ - ノーム間、1135マイル(1862キロ)に及ぶ、世界最長の犬橇レース、アイディタロッド国際犬橇レースが開催され、今日まで続いている。

2005年(平成17年)、重次郎の娘日米子の曾孫が見つかる。代表として、Heather O'Hareが重次郎が幼少期を過ごした松山市を訪問。

2007年(平成19年)、重次郎が幼少期を過ごした母セツの故郷、愛媛県松山市日の出町(旧 愛媛県温泉郡素鵞村)の石手川緑地に顕彰碑とブロンズ像が建立される。

CA340376.jpg

CA340377.jpg

CA340379.jpg

明治から昭和の時代を熱く生きた愛媛県人が、ここにもいます。

和田重次郎顕彰会



スポンサーサイト



テーマ : 独り言
ジャンル : ブログ

愛媛県松山市の情報は、しばし。。おあずけ。。

子規石碑市駅前


子規碑説明市駅前


松山市駅、いよてつ高島屋前にある、正岡子規の句碑です。
松山市駅、いよてつ高島屋前は、市内の交通の中心です。
バス、路面電車、郊外電車、すべてが集まってきます。

道後温泉、松山城など、有名な観光地へも、
バス、路面電車、坊ちゃん列車など、いろいろな乗り物で、
アクセスできます。

道後温泉本館前1


元の道を見直す




スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

松山市 平和通にある子規の句碑2

松山市 平和通にある子規の句碑2

松山市の平和通にある句碑です。
平和通の東のあたりに、句碑があります。
このあたりは、上一万や、日赤前の電停の近くです。
特に観光地ではないので、見落としがちですが、
松山城からも遠くはなく、
御幸にある、多くの史跡への通り道でもありますから、
チェックすると、楽しいでしょう。
「道後村めぐり」をする場合にも、
こちらを通って、子規の句碑などに出合うと、
心が和みます。

平和通句碑の1


平和通句碑の2


平和通句碑の3


平和通句碑の4


これらは、上一万から古町に向かって、
左側の歩道にある句碑です。
右側の句碑については、以前に紹介しています。

松山市平和通の風景の一部。。

子規は、生涯で20,000以上の句を詠んでいるそうです。
明治時代の松山は、文化の中心的な存在でありながらも、
人情のあふれた町だったようです。
人が人を好きになれる風土にいるなら、
戦争なんてしなくてすむのでしょう。

四国 松山 道後村めぐり15番 石手寺

四国 松山 道後村めぐり16番 風土記の丘

四国 松山 道後村めぐり17番 岩堰

四国 松山 道後村めぐり18番 東野御茶屋跡

四国 松山 道後村めぐり19番 へんろ橋

四国 松山 道後村めぐり20番 県民文化会館

四国 松山 道後村めぐり21番 護国神社

四国 松山 道後村めぐり22番 一草庵

四国 松山 道後村めぐり23番 千秋寺

四国 松山 道後村めぐり24番 来迎寺

四国 松山 道後村めぐり25番 長建寺

四国 松山 道後村めぐり26番 弘願寺

四国 松山 道後村めぐり27番 天徳寺

四国 松山 道後村めぐり28番 松山神社


松山の空気を少しでも、感じていただければ、うれしいものです。



スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

フーディア は...

伊予灘サービスエリア 下り線

伊予灘SA下1


高速道路「松山道」伊予灘サービスエリアです。
上り線は、以前 紹介しました。
愛媛県に住んでいても、下り線のサービスエリアで、
休憩する事は、少ない感じがします。

伊予灘景色案内看板


サービスエリアは、高台にあるため、伊予灘の景色を展望できます。
案内看板を確認すれば、地名や名勝がわかります。

伊予灘下景色


サービスエリアには緑が多くなっているので、
暑い日でも、少しだけ心が軽くなります。
同じ太陽の照り返しでも、アスファルトと芝生では、
感じ方が違ってきますよね。
涼感を求めるなら緑は重要です。

伊予灘下句碑1


伊予灘下句碑2


子規の句が2つあります。
サービスエリアに置かれた句は、純朴に地方を謳ったものです。
悪くはないのですが、ひねりがないのが疑問です。

いい事も、悪いことも、寛容に考えたいものですね??



スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

松山市 八坂公園 フライブルクの庭



松山八坂公園 フライブルクの庭

姉妹都市の説明


松山市は、1989年からドイツのフライブルク市と、
姉妹都市として提携しています。

市内を走る環状線の一部は、「フライブルク通」と名付けられています。
市内中央部の八坂公園内には、
フライブルクの庭園があります。
八坂公園の中に、ひっそりとあるので、
その存在を知らない人も多いのではないでしょうか。

続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

tag : 八坂公園松山坊ちゃん列車路面電車いよてつ

松山市平和通の風景の一部。。



松山市平和通の風景の一部。。

スレッドテーマ 愛媛県の投稿は多いですよね。
すでに、187件の投稿です。
その内、私の投稿も、まあまあ あると思いますが...。。

今回は、松山市の平和通。
道後に近い 一丁目付近の歩道には、
歌碑が多く存在しています。

平和通句碑1


平和通句碑2


平和通句碑3


平和通句碑4


すべて、歩道の側からしか見えませんが、
平和通の名にふさわしいと感じます。

これは、北側の句碑ですが、南側にもあるようです。

時間があるなら、句の意味を考えながら、
ゆっくり歩いてみたいものです。。


道後村めぐりのページ、一部アップロードできました。。

四国 松山 道後村めぐり15番 石手寺

四国 松山 道後村めぐり16番 風土記の丘

四国 松山 道後村めぐり17番 岩堰

四国 松山 道後村めぐり18番 東野御茶屋跡

四国 松山 道後村めぐり19番 へんろ橋

四国 松山 道後村めぐり20番 県民文化会館

四国 松山 道後村めぐり21番 護国神社

四国 松山 道後村めぐり22番 一草庵

四国 松山 道後村めぐり23番 千秋寺

四国 松山 道後村めぐり24番 来迎寺

四国 松山 道後村めぐり25番 長建寺

四国 松山 道後村めぐり26番 弘願寺

四国 松山 道後村めぐり27番 天徳寺

四国 松山 道後温泉

湯築城 跡

ロシア人墓地

坊ちゃん列車




スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

tag : 松山電車いよてつ坊ちゃん列車路面電車道後温泉正岡子規

坂の上の雲ミュージアムと愚陀仏庵。夏目漱石、正岡子規、秋山兄弟。。



坂の上の雲ミュージアムと愚陀仏庵夏目漱石正岡子規、秋山兄弟。。 坂の上の雲ミュージアム


2007年4月にオープンした、「坂の上の雲ミュージアム」です。
司馬遼太郎さんの小説、「坂の上の雲」の三人の主人公は、
松山市出身です。
秋山兄弟、正岡子規については、ブログやHPの中で、
その史跡などについては紹介しています。

坂の上の雲ミュージアム入口


鉄筋コンクリート造 地下1F 地上4Fの建物です。
場所は、
松山市一番町三丁目20番地
バスや電車の場合は、大街道で下車すれば徒歩2分で着きます。
入場料は、一般400円、高校生200円、
中学生以下は、無料です。

坂の上の雲ミュージアムのチケット


続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : 愛媛県
ジャンル : 地域情報

tag : 愚陀仏庵夏目漱石正岡子規坂の上の雲道後温泉坊ちゃん列車路面電車いよてつ電車松山

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント