fc2ブログ

2015年は新しいこともやってみましょうか。

ここ数年の日本は、便利になっていると思います。
本当に、便利になって、何かをやろうとしても苦労しなくていいことが多いのですが、それが人にとっていいことだけかと言えば、少し疑問も残ります。知識は得やすくなっているのですが経験が伴わないことが多いのではないでしょうか。例えば、自動車のタイヤですが、少し前まではパンクの経験をしたドライバーも多かったものです。携帯電話が普及する前だったら近くに建物のない山道でパンクしたりするとスペアタイヤに自分で交換するのは普通のことだったのです。ところが、チューブレスタイヤが普及しはじめてから簡単にはパンクしないようになりました。そして携帯電話も普及しているためJAFを呼ぶのも簡単です。おそらく教習所などでタイヤの交換の方法は習っていても実際に交換することがないため、実際に交換できないドライバーも見かけます。バイアスタイヤの頃は、タイヤローテーションなどもやっていたようですがラジアルタイヤが主流となり、前後でタイヤ径が違ったりする今では、そんなことはやることもないでしょう。
パソコンも同じです。ウインドウズ98の頃までは、パソコンもクラッシュすることがあったのですが、XP以降となっては、よほどののことをしない限りクラッシュすることはなくなりました。OSの発展とともに、普通に使うハードは増設も簡単になりドライバを読み込ませる必要も少なくなりました。ワードやエクセルを簡単に使う程度であれば特にパソコンに関する知識も必要としません。ウエブに関しても同じです。ブログを書くことに関しては、特に知識がなくても書けますし、その気になれば携帯電話からでも、アップロードできる時代になっています。写真を掲載したりフォントを変更することぐらいは、ブログ上の機能として無料のブログでも標準装備されていることが、ほとんどです。ブログも出始めの頃は画像の大きさに制約があったり、フォントも一部しか使えなかったりしたものですが、今では簡単にきれいなページを作ることができるようになりました。そのせいかどうか、新しく誕生するブロガーは多いと思います。新着のブログの案内を見ていると多くの人が新しいブログを出しています。でも、記事の更新数は、徐々に減少していって、いつの間にか更新されなくなるブログも数多くあるのです。そういう私の、このブログも更新は月に1回か2回程度です。アクセス解析を入れているわけでもないので、見られているのか見られていないのか、あまり気にしていないのです。その気になれば、ページビューぐらいは、わかりますが、そんなにガツガツしてもビューが増えるものでもないので気楽に書いているのです。
さて、ブログをはじめる動機というのは、どんなものがあるでしょう。日記がわりに書いてみたり、何かの練習で書いてみたり、写真を公開したいから書いてみたりといろいろあるでしょう。多少の収入を得たいというのも動機としてはあるのではないでしょうか。もし、収入を目的としてブログを始めるなら、ゆくゆくはブログよりホームページにしたほうが収入は得やすいと思います。ブログで一定以上の収入を得ようとすると記事の数も多くしないと難しいです。そして、他の人と同じような記事を書いているようでは、検索からページに来てくれる人も、ほとんどいません。10年ほど前までは、100記事ぐらいは書いた後でないと、なかなかアクセスは望めないと言われていましたが、今では、その10倍程度は必要と考えたほうがいいでしょう。1日10記事づつ100日間アップし続けて、やっと1000記事です。芸能人のブログで、よく見られている市川海老蔵さんのブログがありますが、記事の更新数は、すごい数です。文章は長くないのですが、相当数の更新なのです。2014年7月~10月までの4ヶ月間は、毎月900以上の記事をアップしています。1日あたり30記事以上、もともと知名度が高い人でも、これだけの記事をアップしているのです。1記事あたり100以上の「いいね」がついているところを見ると、貼られている広告の収入も、かなりのものになっていると思います。一般の人でも、これだけの更新をしていれば、いずれは、そこそこの収入にはなると思いますが、最初は、検索エンジンにもなかなかひっかからず、収入にならないので、あきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。私の場合は、このブログ以外にも、いくつかのブログとホームページを持っています。ホームページの作成は、2004年頃からはじめました。ブログの作成は、2006年頃からです。ブログのうち2つは、あまりジャンルも考えずに、気が向いた時に更新しています。実際に特定のキーワードで検索エンジンの上位に表示されるようになるまでには、そこそこ時間がかかります。ホームページの作成を始めた頃は、検索エンジンで上位表示されるための手法というものも、いろいろ試してみましたが、それは一時的なものであると気が付きました。いつまでも同じものが見られる時代ではないのです。もし、少ない記事数でもアクセスを集めようとするのであれば、専門的な他では見られないページを作り上げることが必要になってくると思います。地元の地域に密着した情報でもいいでしょうが、地域情報というのは数も多く多くのアクセスを集めるのは難しいでしょう。記事の数が増えればブログならタイトルのみで、ある程度のアクセスを集めることは可能ですが、中味が少ないと、安定したアクセスにはなりません。1日あたりで1000アクセス集めたところで、月に30000アクセスです。今年は、サイト全てでなら、月に30000アクセスは確保できました。来年は、月に45,000アクセスを目標にしてみようかと思っています。一日あたり、1500アクセスを続ければいいだけです。でも、何もしなければ今年のアクセス数よりは減少します。もし、同じ程度のアクセス数でもいいから稼ぎたい人がいたら、私と同じ以上のペースでブログの更新をしてみてください。数年後には、安定したアクセスが稼げると思います。継続は力なのです。


スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : つぶやき
ジャンル : ブログ

CADのファイル(.jwwなど)をPDF(.pdf)に変換



CadのファイルをPDFに変換

CADのファイルを、お客様のパソコンで開けるなら、打ち合わせも楽になるし、印刷の手間も少なくなります。



  『CAD』で作成したファイルは、『CAD』の入ったパソコンでしか開けません。
  『CAD』の入ったパソコン同士でしたら、データのやり取りは、
   メールでも、行えますし、プリントアウトも簡単です。

  『CAD』のデータを、『CAD』をインストールしていないパソコンで見れないか?
   思っていたよりも簡単にできてしまいました。
   使うのは、フリーソフトのみです。
   『CAD』のファイルが、ほとんどのパソコンで開けたら。
   ・急ぐ場合には、メールでデータを送れます。(FAXよりきれい。)
   ・縮小や拡大した図をいくつもプリントしなくてすみます。
   ・データをファイルとして残せるので、紙と違って安心です。
   ・パソコンの画面で縮小・拡大ができるので、見やすくなります。


  『CAD』のファイルを表示させるために使うファイルは、PDFです。
  PDFは、ウェブ上の文章を読むために、
  ほとんどのパソコンには、インストールされています。
  これは、Adobe の AdobeReader を使って読むファイルです。
  ・ファイルサイズが軽くなる。
  ・簡単には書き換えができない。
   などの特長があります。
   《注意》 ソフトのインストール使用については自己責任でお願いします。
         何か不具合があっても管理者は一切、責任を負いません。
 
   Readerは、無料でダウンロードすることができます。
   これから、どんどん「PDF」を利用した資料などが多くなるでしょう。
   Acrobat reader の ダウンロードは、ここからできます。

Adobe Readerのダウンロード
reader.gif
 
  「Reader」をダウンロードしてインストールすれば、「PDF」ファイルを見ることはできます。
  見る側の方の準備は、これでOKです。




    それでは、『CAD』のデータ「.jwwなど」を、「.pdf」にする方法です。
    PDFファイルを作成するには
   Cube PDF
   手軽にPDFを作成するには、このソフトが便利です。
   CAD などの図面をPDFで出力することができます。



   Cube PDFのインストールと使用方法
   Cube PDFは、作成したファイルを印刷するのと
   同じ方法で、PDFとして出力することができます。
   Cube PDFのインストールは、ここから
    Cube PDF
   ファイルサイズ:14.6MB

   対応OS:Windows XP / VISTA / 7 / 8※ 32bit/64bitに対応
       Microsoft .NET Framework 2.0以上が必要となります
   
       Microsoft .NET Framework 2.0が入っていない場合には、
       Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 2
        こちらからインストールできます。

   詳しい使い方は、ダウンロードページをみていただければ、簡単に わかると思います。

   CADのファイル(.jww)をPDFにする場合
jww001.png

   CADの図面(.jww)です。
   PDFには、補助線やレイヤーの観点はありません。
   変換時に表示されている線はすべてファイルに線として残ります。
   線色などは、ほとんど画面に表示されているままに変換されます。
   図面を書き終わったら、「印刷」からプリンターの選択で、
   「CubePDF」を選んで、印刷ボタンを押します。

JWW002.png

CubePDF001.png

   保存先と、ファイル名を尋ねてきますので、
   適当な所へ、適当なファイル名で保存すれば、PDFの出来上がりです。
   
pdf001.png

   アクロバットリーダーを利用して、変換した図面を開いています。
   拡大率53.2%で見ています。
   『JWW』の場合と、あまり変わらずに表示されているのがわかると思います。

pdf002.png

   こちらは、拡大率200%で見ているところです。
   見えにくかった文字や寸法を見るには便利です。

CadをPDFにすると、このような感じになります。

PDFの例




   PDF変換の問題点

   『JWW』の場合でしたら、図面上に文字読取りを利用して、
   画像を貼り付けることができますが、
   PDFにした場合には、貼り付けた画像が見えない場合があります。
   縮尺は、狂ってしまいます。
   線色が薄くなる場合があります。
   縮小を上手く使わないと、画面から はみ出します。


   Adobeのリーダーを使えないパソコンの場合は、困難ですが、
   ほとんどのパソコンでは、使える方法です。
   説明を読むより、実際に やってみたほうが簡単です。
   写真などの画像を使った資料を作成する場合や、
   文章などを体裁よく仕上げて、PDFにする方法もあります。
   こちらも、フリーソフトを利用する方法です。
  
   インターネットやメールの普及によって、
   文章や資料は紙からの脱却が進んでいます。
   図面も、いずれは紙から完全に脱却する日が来るかもしれません。



   『注意』
  ソフトのダウンロードやインストール、利用に関しては使う方の責任においてご利用ください。
  万一、使用上または利用上においてトラブルや不利益を被られた場合でも、
  このページの管理者は一切の責任を負いません。

2014年11月3日



スポンサーサイト



テーマ : パソコン関連お役立ち情報
ジャンル : コンピュータ

tag : cadpdfJWW変換

モニターアーム パソコンデスクが広くなる!



モニターアーム

液晶モニターを使いはじめてからパソコンデスクが広くなったと、
喜んでいた私ですが、先日、モニターのスタンドが壊れてしまいました。
17インチのディスプレーを使っています。
買い替えも考えましたが、現在の大きさに不満もないため、
そのまま使っていました。

DSC00587.jpg

壊れたスタンドの上に、滑らないシートを置いて、
ディスプレーを立てかけています。

DSC00584.jpg

壊れたのは、この部分です。
少し高めのスタンドのため、
無理に下に向けたのが、悪かったようです。

DSC00585.jpg

後ろから見ると、かなり強引に置いているのがわかります。

先週の金曜日のことです。
何となく、インターネットを見ていると、ひとつの商品が目にとまりました。



上海問屋

モニターアーム
3,999円
モニターアーム
4,999円
ノートパソコンアーム
6,999円

2009年3月1日現在価格

ちょうど、楽天のポイントも少し貯まっていたので、
モニターアームを買ってみることにしました。

DSC00588.jpg

注文から、3日ほどで荷物が到着。
コンパクトに納まっていますが、わりと重い。
ちなみに送料は、無料でした。

DSC00589.jpg

高さ調整可能とか、10kgまで荷重は大丈夫とか書かれています。
すぐに箱を開いてみました。

DSC00591.jpg

重さが納得できる大きさです。
10kgまででしたら、19インチモニターでも、使えそうです。
取り出して、さっそく組立に進みます。

DSC00592.jpg

説明書は英語ですが、絵を見ればわかります。
全く読まないで組立開始。

DSC00593.jpg

支柱のベース部分です。
支柱とベースには荷重がかかるため、しっかりと作られています。
付属の六角レンチは長いので十分にしめることができます。
天板の厚みのある机にも対応できそうです。

DSC00594.jpg

支柱が組みあがったので、さっそくパソコンデスクに取付ました。
右サイドに取付ようかと思ったのですが、このデスクでは、
サイドのスペースが少なく、ベースがしっかりとつかないため、
右端の後方に取り付けてみました。
具合が悪ければ、いつでも場所は変えられます。

DSC00596.jpg

支柱にアームを取り付けます。
支柱のパイプにアームを通して締付けるだけ。
高さは、支柱の範囲内で好きな高さにできます。
これも、いつでも変えられるので、何も考えずに組みました。
アームは、モニターの重みで下がらないようにしっかりしめておきましょう。

DSC00597.jpg

次は、モニターの取付です。
モニターの取付ネジの幅は、7.5cm×7.5cmか、
10cm×10cmに対応しています。

私のモニターは、スタンドに付属のネジで取付できました。

DSC00598.jpg

それらしくなってきました。
後は、位置の調整です。

DSC00599.jpg

DSC00600.jpg

アームの可動部には、カバーがついていますが、
カバーを外せば、付属の六角レンチで固さの調整などができます。
モニターを固定して使う場合は、しっかり締めればいいでしょう。
私は、動かしたいので、適当に固さを調整してみました。

DSC00602.jpg

取付完了!
パソコンデスクがずいぶんすっきりしました。

DSC00603.jpg

左隣のベッドで寝たままディスプレーで、映画を見るのも楽そうです。

ディスプレーを右に回せば、パソコンデスクの上は、ほとんどフリー。
これまで、何か書き物などをする時には、モニターが邪魔でしたが、
これで、内職のPDAの修理も楽になりそうです。

DSC00606.jpg

後は、配線類をまとめると、終了です。
撮影しながらの組立でしたが、20分まではかかりませんでした。

上海問屋

モニターアーム
3,999円
モニターアーム
4,999円
ノートパソコンアーム
6,999円

2009年3月1日現在価格

少し前まで、モニターアームといえば、2万円近くしていました。
今でも高級品は高いのですが、このアームも取り付ければ
重さは気になりませんし、太く見えた支柱やアームも、
取り付ければ、むしろバランスのいい太さに思えます。



スポンサーサイト



テーマ : コンピュータ関連
ジャンル : コンピュータ

ホームページビルダー・デビュー



title001.gif


ホームページビルダーの中に、ウエブアニメータってツールがあります。
これを使えば、動くGIFファイルが簡単に作成できます。


ブログ内検索もできます!
ラジオボタン 『nice66chu.blog80.fc2.com』にチェック!

Google
 




スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

JWWをPDFに さらに活用!


CadのファイルをPDFに!
cadのファイルをPDFにすることは、難しくありません。
ただし、PDFには、レイヤーや補助線の観点がないため、
補助線などは、そのまま線として出てしまいます。

00090_「Aマンション25d.jww - jw_win」画面


これは、cadの参考図 2.5Dのマンションの絵です。

00100_「Aマンション25d.pdf - Adobe Reader」AcrobatSDIWindow


これは、PDFにした同じ図です。
特に縮尺もしていません。
クセロPDFを利用すれば、簡単にPDFにできます。
しかも、クセロPDFは、フリーソフトです。

CadのファイルをPDFに変換

  ↑  こちらで変換方法を説明しています。↑ 




JWWに画像を貼り付ける!
JWWには、画像を貼り付ける機能があります。
図面の横に写真などがあれば、建物の説明もわかりやすくなります。
でも、残念なことに初期の設定のままでは、貼付けられるのは、
『txt』と、『bmp』のみです。
画像ファイルの拡張子について知りたい人は、先に以下のページを読んでください。

パソコンの画像を携帯で表示させる

最近の画像は、デジカメや携帯で撮るとほとんどが『JPG』か『JPEG』になります。

画像変換ソフトを利用して『bmp』に変更することも可能ですが、
そのまま画像を載せられるほうが便利です。

kpgc110001.gif


さすがに、こんな絵は、載せることはできませんが、
通常の静止画なら、ほとんどを載せることができます。

JWW』の場合は、「文字」→「文読」で、載せる画像を選びます。

00110_「無題 - jw_win」画面


この時に開けるファイルの種類は、デフォルトだと、
『txt』か、『bmp』だけです。

そこで、プラグインが活躍します。

Susieの部屋

多くのプラグインを準備してくれていますが、
jpegを使いたいなら、JPEG plug-in 0.33 (04/09/22)で使えます。
『GIF』なども使いたいようなら、Plug-in package ver0.08
(JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/LHA/Zip)
こちらをダウンロードして、解凍後に『JWW』のフォルダーに
解凍されて出てきたファイルを入れれば完了です。

00120_「無題 - jw_win」画面.bmp


すべて『jpeg』ですが、ちゃんと読んでいます。

00130_「無題 - jw_win」画面

JWW』に貼り付けると、こんな感じ。^^

00140_「car.pdf - Adobe Reader」AcrobatSDIWindow

これも、そのまま『PDF』にできます。

《注意》
ソフト、ハードの利用は、自己責任で行ってください。
いかなる事態にも、管理者は一切の責任を負いません。



スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

tag : JWWPDFJpegBmp

エクセルで簡単ホームページ


エクセルを使って、簡単にホームページを作ろう!

表計算ソフトとして、ポピュラーなエクセルですが、他にも使い方は、いっぱい!
エクセルを使って、ホームページを作ってみましょう。

まずは、エクセルを開いて、ページを作成!!

exell001.jpg


ハイパーリンクや、罫線も入れちゃってOKです。
画像は、縮小されないので、なるべく軽くしてから掲載しましょう。

ページが完成したら、まずファイルを保存します。

その後に、ファイルから、webページとして保存を選んで保存します。
そのまま、webページが出来上がります。

保存先のファイルを開くと、ページができています。

エクセルのwebページ


罫線は、つけたもの以外は、表示されません。
ホームページを作る上で面倒なテーブルは、罫線で作れます。
ハイパーリンクもそのまま反映されます。
リンクも簡単ですね。

写真や、画像を掲載した場合には、画像などのフォルダーができます。
アップロードするときに、忘れないように、一緒にアップロードしましょう。

出来上がったページのURLです。

エクセルでホームページを作ろう!

ほとんど、エクセルで作成したとおりに、ページが出来上がっています。

ブログに反映させるには、ソースの表示と読取が必要です。
また画像に関しては、別にアップロードするほうがいいでしょう。


ブログ内検索もできます!
Google
 




スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

tag : エクセル,ホームページ,リンク,アフィリエイト

ネット詐欺サイトに入ってしまいました!


まだ、インターネットの詐欺サイトがありました。。

ご登録ありがとうございます。83,000円!

先日、ブログをいろいろ見ている途中で、動画のサイトに行き着きました。

YouTube風の動画でしたので、何も考えずに、Playボタンをクリックしました。

『18歳以上ですか?』の質問に『Yes』をクリックすると。。。



出ちゃいました。。。



怖い画面

最初に。。。。

スパイウエアーインストール


しかも、アドウェアまで埋め込もうとしている。。。

アドウェア

ユーザの画面に強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェア。

ソフトウェアの操作画面に直接広告を呼び出して表示するものや、
Webブラウザに「寄生」して一定の間隔で広告ウィンドウを表示させるものなどがある。

また、ユーザのコンピュータの環境やWebブラウザのアクセス履歴などの情報を
自社や顧客企業に通知し、その結果を元に表示させる広告内容設定などに
用いる機能を持つものもある。こうしたソフトウェアは「スパイウェア」とも呼ばれる。

通常はソフトウェアに広告表示のための機能が内蔵されているが、
広告を表示する機能だけを持ったものもある。
そうしたアドウェアは他のソフトウェアとセットで配布され、
そのソフトウェアが無償で提供される代わりに、
ソフトウェアの起動中はアドウェアも動作するようになっている。




アドウェアを阻止した、私が使っているソフト

SpyBot

もう、4年以上 お世話になっています。
助けられた回数は、5回以上です。
しかも、基本的にフリーソフト!



その後....


出ました!この画面!!


びくっくり動画を開いたら



やっぱり!出た!


怖い!怖い!

脅迫された気分です。。。

小市民の私としては、怖くてたまりません。。。涙!


そこで、何もしないと怖いので、リンク元をたどりました。。。

たしか、ブログを見ていて、このサイトに入ったはず!


リンク元を、探して確認


なんか、見たことあるURL。。。。。。


早速、ブログの管理者にメールで連絡してみました。。。。。




ブログ管理者様からのお返事。


そのままコピーは禁じられていましたので、
内容要約!


該当するブログには違反があったので、削除しました。。


本当に、早い対応でした。。。。。




料金の督促が来たら怖いので、他にわかったことは、
すべて警視庁にメールで連絡


「ありがとうございます。」と、お返事。。

怖がっている小市民に対しては、もう少し いたわりのある返事が欲しいかも!


Yahooで、似たようなサイトに注意するようにとの、
特集を見かけました。。。

本当に、同じような言葉が並んでいます。


Yahoo Japan 進化した詐欺...

転ばぬ先の杖として、一読しておけば安心です。


請求書が来たらどうしよう?

今回の事件は、かなり私の不安をあおっています。

警察によると、振込先から、犯人がわかるかもしれないとのことですので、
犯人がわかったら、私も脅迫された慰謝料を請求する訴訟をしましょう。。。。


怖いです!!

眠れなくなったら、やっぱり慰謝料?





出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ブログ内検索もできます!
Google
 




スポンサーサイト



テーマ : インターネットセキュリティー
ジャンル : コンピュータ

おもしろい画像を...携帯でも。。



このブログ、ここ最近、画像の表示が良くない時があるようです。
サーバーの負荷のせいでしょうか。。

画像関連のHPをアップロードしました。

PDFの画像をパクる

PCの画像を携帯で表示

携帯おもしろ画像

坊ちゃん目玉




スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

tag : 画像加工PDF写真編集

携帯ゲーム

子供が携帯のゲームをやっていました。
やってみると、けっこうおもしろいですね。

私は、初期のファミコンの世代です。
当時は、大学生で汚いアパートに住んでいました。
夜中に遊んで、朝方に部屋に帰っていると、
誰かの部屋から、「ヒューン」と、
ファミコンのゴルフのボールの飛ぶ音が
聞こえることがよくありました。

就職してからも、ドラクエの音楽とともに、
目覚める日がありました。

続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : 携帯電話
ジャンル : 携帯電話・PHS

デジタル オーディオ iPod & iTunes

iPod & iTunes

急激にi-podが欲しくなった私です。

発端は、下の記事です↓

ウォルト・ディズニー・ジャパンは、
容量2GBの第2世代アイポッド ナノ(iPod nano)の
裏面にミッキーマウスを刻印した
「iPod nano/ミッキー」
3月14日に発売するそうだ。

iPod nano ミッキー

iPod nano ミッキーの関連商品は、
上記のようにありますが、
今回は限定で、ホンモノ?
ミーハーな私としては、とても欲しい

ディズニー・モール

↑ここで3月14日から発売の予定だそうです。
(未確認情報です。)

音楽のファイルって多くありますよね。
使うものは、だいたい決まってくるのですが、
容量を小さくできるファイルが好きです。

いらなくなったCDやDVDは買い取ってもらうと、
多少の 小遣いにもなっていいかもしれません。

続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : iPod
ジャンル : コンピュータ

tag : 愛媛FCディズニー松山

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント