fc2ブログ

水郷大洲から長浜へ

20061225133435
愛媛県の大洲から長浜まで。。
今は合併で同じ市内になったけど、元々は別の市と町だけに様相はかなり違う。大洲は盆地だから山の様相が強い。盆地の中心を流れる肱川沿いに町が形成されている。最近になって再建された大洲城の天守閣や赤煉瓦館などレトロな様相の観光地がある。一方、長浜は同じ肱川沿いに町ができているけど、河口の町だから海からも、いろいろな文化の流入もある感じ。観光地としては、写真の開閉橋ぐらいかな。
奥に白く見えているのが新長浜大橋なんだけど、写真じゃわかりにくいかもしれないけど、ずいぶん高さが違うよ。
さてさて、大洲から長浜にかけて走って楽しいのは、スポットの観光地ではない。走ってみればわかるけど左手には肱川が見える。途中には治水の施設や、いくつかの橋があるけど古い橋が多く、それぞれ色や形が違うのが興味深い。最近作られているようなスマートな橋はないけど、河口に近づいて川幅が広くなっていくに合わせて苦労しているような感じ。最後はレトロな赤い開閉橋と現代風な新長浜大橋で締めくくられる。
次に右手。こちらにはJR予讃線が走っている。この路線、電化はされてないけどJRが国鉄って言われてた頃は、松山から南予に向かう主要な路線だった。でも国鉄時代の最後の路線である内山線が開通してからは、この路線は完全にローカル線になってしまった。大洲から長浜の間は川と道路と民家と山に挟まれて、ひっそりと線路がある感じ。1両か2両の気動車が稀にひっそりと走っている。逆に伊予市から長浜の間は海沿いを走ってるんだけどね。
大洲から長浜までの距離は12~3kmってところかな。車で走ると綺麗な景色も見逃して到着してしまう。歩くには少し距離があるが長浜駅でJRを降りて弁当でも持って大洲駅まで歩いて、大洲駅からJRで帰れば、いい運動にもなるし気持ちもいいんじゃないかな。

スポンサーサイト





スポンサーサイト



クリスマスの松山。。

クリスマスだねぇ。

ロンリークリスマス!!などと言いつつ...。

街へ出ると、なんか忙しそう。

クリスマス、正月、バレンタインディー、ホワイトディーと、
ちまたの忙しそうな出来事は、どうでもいいが。

年末らしくなってきて車も人もいっぱい。

久しぶりに、走らせてみよう。。。

伊予鉄の電車

電車新





スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

四国・松山・小坂高架橋!

20061224141517
松山で混雑する所は、順に立体交差となりつつある。
イマドキ「立体交差」なんて言っていると、「どれだけ田舎なん?」w。
そういえば隣の砥部町の拾町交差点の高架は先日、開通したばかりだがメインストリートでは町内初!松山市内も道路の立体交差は少ない。環状線の和泉大橋があるぐらい。和泉大橋の場合は環状線が上を走ったが小坂交差点は、11号線が上を走る。交通量のせいかな?
松山は日本で唯一の電車同士の平面交差点が大手町駅前に残ってる街だから、道路の立体交差は少ないなぁ。
小坂大橋の開通は2007年中だと思うけど開通したばかりの時は、よくコースを間違えるんだなぁorz。右左折を忘れて通り過ぎることも。
長い間の習慣は、なかなか抜けない。JR松山駅前の左折可が解除になってからも、しばらくは左折可の感覚だったし。
ま、この橋が開通したら時間短縮にもなるらしいから期待しておこうw。



スポンサーサイト



今日は着うた、着メロ

本日苦労したもの。。。

ミキサー


これって、マイナスねじが多いから、アメリカあたりの製品だと思うんだけど、変にプラスねじも使っている。しかも、通常の2番のプラスドライバーじゃあ回せないほど大きいねじ。。

カーボンブラシをAssyで取り替えようとしたら、以前はなかった軸の止めピンとか、リングで隠された固定ねじが増えていて、けっこう時間がかかった。
小さいミキサーだから、Vベルトとかの調整がなくて簡単なんだけどね。
変速用のスイッチの調整が割りと面倒で、慣れるまでは、なかなか決まらないかも。アメリカあたりの機械って変に緻密な所がある割に、ここを、こんな物で制御するかorz、みたいな。。。
機械でお国柄もわかるかも。
ロシアあたりの機械は、ウォッカでも飲みながら作ったんじゃないか?
とか、アメリカの機械は、テキーラをあおりながら作ったんじゃないか?みたくねwww。
ま、オレも焼酎をあおりながら修理した方が冴えるタイプだから、
よその国のことを言えたものではないが。




スポンサーサイト



テーマ : 携帯電話
ジャンル : 携帯電話・PHS

どいなか

この地名どう??


土居仲


携帯で撮ったから画像が悪いかな?
「土居仲」と書いて、「どいなか」って読む。
確かに田舎なんだけど...。

この前までは、北宇和郡三間町土居仲だったんだけどね。
合併で、宇和島市になっちゃた。

かつて高校野球で名をはせた、宇和島東高校のある宇和島市。
実は以前、宇和島に3年近く住んだことがあるんだけど、
今でも宇和島は好き。
年をとって、働くこともしなくていいようになったら、
また住んでみたいって思うよ。


スポンサーサイト



テーマ : こんなん見つけましたvv
ジャンル : ブログ

海はいいね。SeaMax。。

海はいいね。。

ホントはオレは海が大好き。
このブログには、のせたことがなかったけどね。。

SeaMax


これは、松山と博多を結ぶ「Sea Max」。
高速艇だよ。ホントに早い。。





スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記

たまご・卵・玉子

どうでもいいですよ~

オレは玉子が好き。
どうでもいいけど、大好き。

回転寿司で、「赤だし」を頼む時に、魚と玉子なら、
迷わずに玉子を選ぶし。



たまごやき


で、今朝は卵焼を食べている。。


続きを読む



スポンサーサイト



テーマ : どうでもいいこと。
ジャンル : 日記

風が吹いたら。。桶屋が儲かる。

20061214094253
昔は、風が吹いたら桶屋が儲かる。って言われてたよね。
これはたしか、風で空気が乾燥すると木で作られた桶が壊れやすくなるからだったと思う。最近では木の桶を使うことは少ないし、桶屋さんって見かけないよね。

この長雨で、お客さんが増えているのは、コインランドリー。特に乾燥機。。
普段は、あまり近づきたくない雰囲気をかもしだしているコインランドリーも今は夕方ともなると、若い奥様方の華々しい雰囲気w。

お金の流れって天候によっても左右されるんだよね。
気温が低い上に雨が続いて、物干しのスペースは少ないマンションの住民が多いから、コインランドリーに人が集まる。
これも一過性のものかも。家庭に乾燥機が普及したら、コインランドリーに行く人は減るよね。
昔は、桶は洗濯にも使われていたのに洗濯機にとって変わられたよね。
広い物干しのある家も見かけなくなってきたから乾燥機が洗濯機なみに普及する日も近いかも。

浴室を乾燥機にってのも、いい アイデアだね。狭い住空間だから併用できる所は併用するに越したことはない。



スポンサーサイト



ねこ

20061212180330



ねこの写真です。

スポンサーサイト



テーマ : 気になったモノ
ジャンル : ブログ

更新はインターネットが楽だね~。。

20061212091547


携帯からブログを更新するのは、どこからでもできて便利だけど、色つけたり好きな場所に写真貼ったりパソコンだと簡単にできるのがいいよね。
携帯からタグを入れたらどうなるのかって気になるけど、タグを携帯から打つ元気はないな。
そんな事をはじめたら携帯の定型文はタグだけを登録するねw。





スポンサーサイト



PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント