ある日の衣山
たしか先週の金曜日ぐらいだったと思います。
松山市衣山の衣山シネマサンシャイン前の駐車場に、
大きな目立つトレーラーが止まっていました。

なにかと思って近づいてみると、
映画のキャンペーンでした。


さっそく帰って、ネットでホームページを見てみました。
西遊記イントロダクション
まだ封切りされていませんが、なかなかおもしろそうです。
孫悟空 香取慎吾
三蔵法師 深津絵理
沙悟淨 内村光良
猪八戒 伊藤淳史
金角大王 鹿賀丈史
銀角大王 岸谷五郎
かなりの豪華キャストですね^^
楽しみは....。
国王 三谷幸喜
楽しい国王を演じてくれそうです。
私たちの世代では、西遊記といえば、
孫悟空 堺まさあき
三蔵法師 夏目雅子
この組み合わせでした。
主題歌は、ゴダイゴでした。
ガンダーラが懐かしい。。
トレーラーの周囲をくるくると撮影しました。







トレーラーの裏面は、「HERO」でした。

HERO
久利生公平 木村拓哉
雨宮舞子 松たか子
中村美鈴 大塚寧々
芝山 貢 阿部 寛
江上達夫 勝村政信
こちらは、9月8日 封切りです。
スポンサーサイト
スポンサーサイト
蒸気機関車 C12 宇和島和霊公園
蒸気機関車 C12 宇和島和霊公園
愛媛県宇和島市 和霊公園に静態保存されている蒸気機関車があります。


C12は、小型・軽量で軸重が軽く、経済的な蒸気機関車だったそうです。
でも、愛媛県内での保存されている蒸気機関車の中では、
大きいほうかもしれません。
JR宇和島駅前にも蒸気機関車が置かれています。
これは、レプリカかもしれませんが、
宇和島で初めて走った蒸気機関車だそうです。

松山で見るのは、「坊ちゃん列車」ですから、
軽便鉄道用の機関車は、見る機会が多いのですが、
当時の国鉄の路線を走っていた蒸気機関車を見ると、
小型機種でも、大きく感じてしまいます。

リアも大きく感じてしまいます。
かなり背が高いし。。


この C12は、嬉しいことに運転台にも入れます。

錆が出ないように、ペンキでお色直しされているんだと思いますが。。
なんか、プラモデルの彩色のような。。。
ちょっと悲しいかも。


操作するところ、らしきところと、
運転台からの前方視界です。
めっちゃ前が見えにくそうです。


C12の概要と、ここに飾られた所以です。
宇和島は、鉄道唱歌を作った、大和田建樹の出身地です。
「汽笛一声新橋を~~」
いい歌ですよね。
県内では、JR内子駅前にも、蒸気機関車が静態保存されています。
3年ぐらい前に、ホームページ内で紹介しましたが、
これも、「C12型蒸気機関車」です。
でも、宇和島和霊公園のC12は、日立の製作で、
内子駅前のC12は、日本車両の製作です。
自動車だったら、トヨタ製のカローラとサニーがあって、
日産自動車の、カローラとサニーもあるみたいな感じでしょうか。
ちょっと、おもしろく感じました。
内子の C12 と 宇和島の C12。
写真を比べてみてください。
内子駅前 C12
スポンサーサイト
へんろ橋
へんろ橋
道後村めぐり19番のへんろ橋です。

道後村めぐりの中では最も何もない所かもしれません。
四国八十八箇所の50番繁多寺と、51番石手寺の間です。
へんろ道と呼ばれる順路には、昔からいろいろな
巡礼の跡が残されていますが、
ここは、石手寺に訪れる、お遍路さんの通り道です。

普通にしていたら通りすぎてしまいそうです。
昔は、たもとに正岡子規の歌碑があったのですが、
今は、石手寺の境内に移されています。

南無大師 石手の寺よ 稲の花
帰省して療養中の子規が、柳原極堂を誘って、
石手川沿いに石手寺に散歩に行った時の句です。
道後村めぐりのスタンプは、それぞれにちなんだ、
俳句や歌になっています。
へんろ橋には、夏目漱石の句が選ばれています。

昔のへんろ橋周辺を思い起こさせてくれるような句です。
詳しくは、ホームページにアップロードしています。
四国 松山 道後村めぐり15番 石手寺
四国 松山 道後村めぐり16番 風土記の丘
四国 松山 道後村めぐり17番 岩堰
四国 松山 道後村めぐり18番 東野御茶屋跡
四国 松山 道後村めぐり19番 へんろ橋
四国 松山 道後温泉
湯築城 跡
ロシア人墓地
坊ちゃん列車
スポンサーサイト
坂の上の雲 秋山好古さん
坂の上の雲 秋山真之さん
いよてつ 梅津寺駅
いよてつ 梅津寺駅
松山市の梅津寺です。
ここは、『東京ラブストーリー』のロケ地となりました。
鈴木保奈美さん、織田裕二さんの名演で話題になりました。
1991年のドラマでしたから、はや 16年も前です。

東京ラブストーリーの最終回で、鈴木保奈美さんの演じる、
赤名リカが、柵にハンカチを結びつけたことから、
一時は柵は、ハンカチでいっぱいになっていました。
今でもハンカチを結んでいく人がいるようです。
一時は、梅津寺駅の切符を持っていると、
素敵な出会いに恵まれるとの噂も流れました。。
ここは、伊予鉄道 高浜線の駅です。

梅津寺パークと言う名の遊園地もありますし、
夏には海水浴もできます。
スポンサーサイト
松山市 北条 俵原池
夏目漱石 正岡子規 と ターナー島
愛媛県松山市 北条立岩川水辺公園
いよてつ 高島屋
いよてつ 高島屋

松山市の交通は、路面電車、郊外電車ともに、
いよてつ高島屋に集まってきます。
「松山市駅」とも呼ばれています。
もともとは、明治時代に日本で初めての
軽便鉄道として、有名な「坊ちゃん列車」が走った所です。

城山の南に位置する、この地は官公庁にも近く、
商店の集中する地ですので、ちょうどいいのでしょう。
私鉄の軽便鉄道が早かったのに比べて、
当時の国鉄の松山への進出は遅いものでした。
沖縄を除く県庁所在地では、最も遅い昭和5年頃に、
やっと松山に鉄道が通じました。
とは言っても、市内中心部にある駅は、松山駅のみですので、
近くへの移動には、JRは、あまり使われないのです。
いよてつ 伊予鉄道 の電車は、市内に路面電車があり、
郊外に向けては、郊外電車が走っています。
発足当時は、いくつかの鉄道会社だったものが、
吸収・合併などを経て現在のいよてつになっています。
郊外への路線は、横河原線、高浜線、郡中線の、
3路線がありますが、全て松山市駅に集まってきます。

いよてつ高島屋の1Fが駅になっています。
正面玄関前は、路面電車の乗り場です。
同時に、バスターミナルもあります。
いよてつ高島屋は、元は、いよてつそごう でした。
その後、ローズナード という名になり、
現在は、いよてつ高島屋 となっています。
屋上には、観覧車の「くるりん」があります。
夜などは、遠くからでも
ライトアップされた「くるりん」が、見えます。
地下鉄は通っていませんが、四国で唯一の地下街、
「まつちかタウン」にも、接続されています。
スポンサーサイト