fc2ブログ

侍ジャイアンツ

侍ジャイアンツ

原作 : 梶原一騎
画   : 井上コオ

1973年10月7日~1974年9月15日 全46話

宿敵巨人の打倒を目指しながら巨人のエースとなる剛速球投手、番場蛮の
活躍を描いた野球漫画。『巨人の星』と並び、巨人の黄金時代期に作られた。

ハイジャンプ魔球、大回転魔球など、本当に行った場合
ボークとなるような魔球が多かったが、
さまざまな魔球の開発と攻略がストーリーの軸となっていた。
アニメ放映当時の男子小学生は、こぞってこれらの魔球投法のまねをしていた。

番場蛮(声:富山敬)
八幡太郎平(声:納谷六朗)
美波理香(声:武藤礼子)
番場ユキ(声:吉田理保子)
眉月光(声:井上真樹夫)
大砲万作(声:西尾徳)
ウルフ・チーフ(声:桑原たけし)
ロジー・ジャックス



主題歌
前半OP『侍ジャイアンツ』作詞:東京ムービー企画部 作曲:菊池俊輔 唄:松本茂之

前半ED『サムライ 番場蛮』作詞・作曲:菊池俊輔 唄:松本茂之

後半OP1『王者 侍ジャイアンツ』作詞:梶原一騎 作曲:政岡一男 唄:ロイヤルナイツ

後半OP2『王者 侍ジャイアンツ』作詞:梶原一騎 作曲:政岡一男 
                唄:子門真人+ロイヤルナイツ(コーラス)※25話のみ

後半ED『ゆけ! バンババン』作詞:梶原一騎 作曲:政岡一男 唄:ロイヤルナイツ

魔球
ハイジャンプ魔球
エビ投げハイジャンプ魔球
大回転魔球
分身魔球
ミラクルボール(=ハイジャンプ大回転分身魔球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google


スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

マッハGOGOGO

マッハGOGOGO

1967年4月2日~1968年3月31日

三船剛:田中雪弥(現:森功至)
覆面レーサー:愛川欽也
志村ミチ:松尾佳子→野村道子
三船大介:大宮悌二
三船アヤ:来宮良子
三船くりお:堀絢子
サブ:富山敬
六郷警部:内海賢二

主題歌:「マッハゴー・ゴー・ゴー」
作詞:吉田竜夫 作曲:越部信義 歌:ヴォーカル・ショップ

自動車レースをモチーフにした少年少女向けテレビアニメである。
1967年に竜の子プロダクションが制作し、フジテレビ系で放送された。

マッハ号
車体のマークはMを捩ったものである。
三船剛の搭乗するマッハ号には幾つかの特別な機能があり、剛のピンチを救う。
その殆どは、ステアリングパッドにあるボタンで操作される。

オートジャッキ
(Aボタン:下部にある特殊ジャッキ。路面を蹴ることによってジャンプすることが可能)

ベルトタイヤ
(Bボタン:タイヤに特殊なベルトが装着され、山岳走行(急斜面など)ができるようになる)

カッター
(Cボタン:丸鋸が車前面に出てくる。木などを切り倒しながら走行できる
“チョッパー”とも呼ばれた)

ディフェンサー
(Dボタン:座席上部のキャノピーが閉じる)

イブニングアイ
(Eボタン:赤外線灯 剛がかぶっているゴーグルで可視化される)

フロッガー
(Fボタン:ディフェンサーに加えて酸素ボンベより酸素が供給され水中走行を行なえる)

ギズモ号
(Gボタン:偵察用の小型飛行メカ)

ホーミング
(Hボタン:ギズモ号を自宅に戻す)



マッハGoGoGo(リメイク版)

1997年1月9日~1997年9月24日

「純白の勇気」
作詞:大津あきら 作曲・編曲:ホリエアキラ 歌:速水けんたろう

「マッハゴー・ゴー・ゴー1997」
作詞:吉田竜夫、九里一平 作曲:越部信義 編曲:大島ミチル 歌:速水けんたろう

「永遠の伝説」
作詞:九里一平、原真弓 作曲・編曲:ホリエアキラ 歌:久保田陽子

響剛:遠近孝一
風見舞:村井毎早(現:村井かずさ)
風見ワタル: くまいもとこ
ジュン:岡村明美
響大輔:稲葉実
響美鈴:沢海陽子
響健一:森川智之
立石匠:石田彰
ジエットソン:檜山修之
ミカエル:古澤徹
セシル葉月:田中敦子
ボルボア:小林修
レッド:小野英昭
ブラック:天田益男  
ハンドラー:塩沢兼人
アナウンサー:大滝進矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

エイトマン



エイトマン


↑ エイトマン オープニング ↑

上のビデオの再生ボタン再生ボタン 小を押せば、懐かしい歌が流れます。
音量は、ご自分で調整してください。
大きいものも小さいものもあります。


インターネットが発展して、嬉しいのは見たかったけど見られなかったものを、
見ることができるようになったことです。
古いアニメや、ドラマの歌を聞きたいと思っても、
CD自体がなかったり、テレビでは再放送まで待たなければ、
聞けなかったりしたものが、ネットでは容易に聞くことができます。
現在、40歳代ぐらいの方にとっては、懐かしいアニメなどの歌を集めてみます。




エイトマン

1963年11月8日~1964年12月31日 全56話

仮の姿
私立探偵、東八郎(あずま はちろう)。
生前も同じ名前(生前の職業は刑事)。
仕事の依頼は少ない。

ボディのオリジン
アメリカ(アニメ版では「アマルコ共和国」)の研究所で谷博士が製作。
兵器としての使用を拒み、日本へ持ち出した。

警視庁(警察)のコーポレートカラーである白と黒に配色された主人公の
躍動感あふれる構図に加え、タバコ型の強化剤を吸うシーンは
当時の子供たちに影響を与え、放送時にはタイアップで発売された
シガレット型の固形ココアが好評を得た(強化剤を吸うシーンは途中から無くなる)。

主題歌
『エイトマン』 作詞:前田武彦 作曲:萩原哲晶 歌:克美しげる

エイトマン/東八郎:高山栄
関サチ子:上田みゆき
谷方位:村松為久→原孝之
警視庁捜査一課長・田中善右衛門:天草四郎
桧垣一郎:田上和枝
デーモン博士:高塔正康
ジェロニモ:風祭修一
カスター:香山裕
ナレーター:明石一



1963年11月から、テレビアニメとして放映されました。
同じ年のヒット曲を準備しました。
まだまだ、白黒の映像だったころですね。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

プロゴルファー猿

プロゴルファー猿

藤子不二雄A作のゴルフ漫画

1985年4月2日~1988年3月28日 全143話

少年漫画初のゴルフ漫画であり、ゴルフの知名度を向上させた。
現実離れした荒唐無稽の作品との評価が一般的だが、
風速、残り距離、芝目など基本情報はしっかり書き込まれている。

猿谷猿丸(さるたに・さるまる)
通称「猿」。猿谷家の長男。名の通り猿そっくりだが、実は天才少年ゴルファー。
アマチュアであるが、自称「プロゴルファー」(賭けゴルファー)として活躍している。
自慢の手作りの木製クラブで日夜勝負を繰広げている。
女性に弱く、褒められるとだらしなくなる。猿谷家で唯一、関西弁交じりで話す。
中学生という設定だが、学校には殆ど行かずゴルフに明け暮れる。
後にプロテストを受け、正真正銘のプロとなる。

猿谷中丸(さるたに・なかまる)
次男。度の強い眼鏡をかけているので瞳が無いように見える。
兄弟間では一番の賢さで、猿丸のキャディ兼ブレーン役。
パッティングが得意で、モップで作ったパターを
サム・スニードの得意とする「サイドサドルスタイル」で使いこなす。

猿谷大丸(さるたに・だいまる)
三男。大柄でのんびり屋。少々頭が良くないが、ゴルフの腕は良い。
特にカップまでの目算に優れる。木の枝を削って作ったパターを所持。
物語序盤では「おおまる」と読み仮名が振られていた。

猿谷小丸(さるたに・こまる)
四男の末っ子。幼児の癖にいつも一升瓶を抱えて酒を飲んで酔っ払っている。
アニメ版では瓶の中身がミネラルウォーターに変更された。
兄達を「あんにゃー」と呼ぶ。
傘の柄を改造したパターと、猿丸のドライバーと同じ方法で作ったクリークを所持。

母親
猿丸達一家を支えている。猿丸の行動をいつも心配している。


長女で猿丸の姉。家計を支える為に、ゴルフ場でキャディをしている。

ゴエモン
猿谷家の飼い犬。温泉好き。



おっちゃん
猿丸と賭けゴルフでいつも負けている中年。
ゴルフは下手だが、ずるをして勝った事もある。
金製のパターを持つなど、結構金持ち。

若葉
おっちゃんの娘で、父親とは似つかぬ美少女。猿丸に好意を抱いている。

左甚五斎

鹿島大造

阿古記者

剣崎健
連載初期からのライバルで、将来を有望視されるアマチュアゴルファー。
猿の自宅近くにあるゴルフコース「奥山カントリークラブ」の御曹司。

大神
大海浜カントリークラブでのアマチュア選手権で登場。
プロ野球(打者)から転向したゴルファーで、
出で立ちも黒の野球ユニフォームで固めている。
得意技は、バンカーからボールを砂でくるんで打ち上げ、
正確にグリーンに止める「砂爆弾」

日影
大海浜カントリークラブでのアマチュア選手権で登場。
周囲に流されないパープレイが信条。

鷹巣
ゴルフ特訓道場でプロテスト受験資格を猿と争ったゴルファー。
切り札「フラミンゴ打法」で、本来のゴルフクラブの
飛距離以上に距離を伸ばすことができる。

猿谷猿丸 - 頓宮恭子
猿谷中丸 - 高木早苗
猿谷大丸 - 峰あつ子
猿谷小丸 - 原えりこ
母親 - 高村章子
姉 - 鵜飼るみ子
ゴエモン - 峰あつ子
おっちゃん - 富田耕生
若葉 - 堀江美都子
紅初子(紅蜂) - 平野文
剣崎健 - 井上和彦
カンクロウ - 田中真弓
ディンプル - 田中真弓
ドラゴン - 田中秀幸  
鹿島大造 - 渡部猛
支配人 - 肝付兼太
鷹巣 - 塩屋翼
大岩みどり - 原えりこ
ミスターX - 内海賢二
ナレーター - 野島昭生

夢を勝ちとろう(プロゴルファー猿 OP)
作詞:藤子不二雄、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:水木一郎、セリフ:頓宮恭子

マイウェイ猿丸(新プロゴルファー猿 OP、ビデオ版プロゴルファー猿 ED)
作詞:高田ひろお、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:水木一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

ワイルド7

ワイルド7

1972年10月9日~1973年3月26日 全25話

原作 : 望月三起也

ワイルド7

悪人からスカウトした警察官(階級は警視。ヒット・コミックスの
キャッチコピーは、「バイクに乗った七人のアウトロー警視」であった。
但し、警視正や警視長までばらつきがある。)が、
超法規的存在として悪人を問答無用で裁く(射殺する)という、
当時としては革新的なストーリーと、アクション映画を思わせる作画展開で、
多くのファンを獲得した。

飛葉大陸(ひば だいろく)
貧しい母子家庭に生まれ、母親が兄ばかりを溺愛する特殊な環境に育つ。
成長してからはあらゆる犯罪に手を染め、未成年ながら刑務所に入れても
おかしくないほどと言われた。死刑を宣告されたとの表記もある。
少年院に収監された後も定期的に脱走を繰り返していた所を草波にスカウトされる。
メンバー中最年少ながらリーダーで、銃もバイクも一番の実力者。
通称「飛葉ちゃん」。
バイク:HONDA CB750FOUR
拳銃:コルト・ウッズマンカスタム、レミントン M31

世界(せかい)
元サーカスの軽業師で、軍師的な役割をこなし、曲芸運転も世界が皆に教えた。
飛葉に続き早い時期にスカウトされていて、
他のメンバー(特にオヤブン)のトレーニングのコーチもしていた。
任務のない時は理髪師をしている。
バイク:Harley Davidson XL
拳銃:モーゼルC96

オヤブン
元ヤクザの親分で、草波に若い頃の失態をネタに脅迫されて入隊した。
義理人情に厚い。ヤクザとは裏腹に最も三枚目。階級は警視正らしい。
バイク:SUZUKI Hustler 250
拳銃:コルト・パイソン

八百(はっぴゃく)
元プロ野球投手で、特技の催眠術を打者にかけて「魔球」を見せていた。
さらに八百長試合に加担したため、野球界を永久追放されている。
クールガイを気取っているが甘いもの好き。
メンバー中で一番女性関係のエピソードが多い。
任務のない時はフリーのプロゴルファーをしている。
バイク:Norton (改)・補助輪で壁の隙間を走れる
拳銃:南部大型自動拳銃

ヘボピー
ヒッピー、つまりヘボなヒッピー。
日米安保反対を口実に米軍基地に乱入して暴れ廻ったが退路を断たれ、
逃げ回っていた所を草波にスカウトされる。考え方が古風。本名は辻。
バイク:Harley Davidson FLH・他のバイクの交換タイヤを運搬する。
拳銃:コルト・ウッズマン マッチターゲット、44オートマグ

チャーシュー
中華料理店員。
世界と共に比較的早く死んでしまった為、登場場面が少なく詳細不明。
バイク:BMW R50S
拳銃:スタームルガーMkI

両国(りょうごく)
爆発物の専門家で、どこかを爆破して逮捕された。
普段は花火の製造会社に勤務しているが何やら社長の弱みを握っていて、
係長なのに社長より待遇が上。
バイク:Norton Command、カワサキ 500S &ミサイル装備のサイドカー
拳銃:クロスマン130空気拳銃、スタームルガー

テル
元サッカー選手。入隊当初は年下の飛葉を甘く見て何かと逆らっていたが、
最終的に「飛葉さん」と呼んでいた。
バイク:不明(ほとんど使っていない)。
拳銃:モーゼル C96

デカ
元超ベテラン刑事でメンバー中唯一前科がないらしいが、
なぜそんな人物が隊員となったのかは不明。
活躍するより負傷する方が多く、味方の足を引っ張ってしまう場面が多々ある。
バイク:BMW?
拳銃:ルガー P08、南部14年式

ユキ
本名本間ユキ(ほんま ゆき)。
コンクリートゲリラ一味に家族を利用された末に死に至らしめられ、
復讐のためにゲリラハンターとして構成員を処刑していたが、
協力者と思っていた刑事に裏切られ殺されそうになった所を
飛葉に救われ、スカウトされる。
入隊時は「7プラスワンのみそっかす」だったが、
その後の欠員補充がされていないため、正式メンバーに格上げされたと思われる。
また、ワイルドの別働隊「女ワイルド7」のリーダーになったこともある。
バイク:SUZUKI GT750、ドゥカティ 拳銃:レミントン・ダブルデリンジャー、ワルサー P38

草波勝(くさなみ まさる)
元警視庁のキャリア官僚(後に、「草波検事」と呼ばれているので、
警察官から検察官に転職したのか?)で、
末は警視総監と言われるエリートだったが、
「法律で裁けない悪党はいっそ処刑してしまうべきだ」と唱え、
ワイルド7を組織して自ら隊長となる。悪人には冷徹だが実は温情家。
ワイルドのメンバーに対し非情とも思えるような仕打ちをすることが多く、
メンバーと衝突するエピソードがよくあったが、内心では彼らを信頼し、
仲間意識を持っていた。
普通自動車、大型トラック、ヘリコプターを操縦できる。江戸大学卒。
拳銃 主にワルサー PPK
愛車:アルファ・ロメオ ・ジュリア・スプリント

オープニング
「ワイルドセブン」(作詞:阿久悠 作曲:森田公一 編曲:小山内たけとも 歌:ノンストップ)

エンディング
「つむじかぜ」(作詞:阿久悠 作曲:森田公一 編曲:小山内たけとも 歌:ノンストップ)

キャスト
草波:川津祐介
飛葉大陸:小野進也
八百:手塚茂夫
オヤブン:永井政春
ヘボピー:笹本顕 (笹本憲史)
世界:マイケル中山
チャーシュウ:花巻五郎
両国:小池雄介(~13話)
モヒカン:ジョージ津川(14話~)両国の死後入隊した、ドラマオリジナルの隊員。
映子:真理アンヌ ドラマオリジナルの草波の秘書的存在。
イコちゃん(桂木逸子):淡路まさみ
志乃ベエ(桂木志乃):片岡玉枝
ナレーター:中江真司

草波隊長も自らバイクに乗り戦いに赴くこともある。
これは草波役の川津祐介がオートレースにも出場した経験があるほどの
運転技術の持ち主であり、川津自身も是非バイクに乗りたいとの
希望があったためである。

チャーシュウはどう見ても漫画版の両国にそっくりで、
両国の死後は両国のバイクに乗る。
これは元々花巻が両国役に決まっていたものを、
制作側の要望で後から小池をねじ込んだ為だと言う。
故に花巻も小池もなかなか調子を出す事が出来ず、
小池は中盤で降板する結果となった(これは当時の共演者も証言している)。

視聴率が20%の大台に乗るほどの支持を得たドラマ版だったが、
放送は2クールで終わっている。実は視聴率こそ稼いでいたものの、
制作費が通常のドラマ作品よりもはるかにかかったことから赤字がかさみ、
終了せざるを得なくなったからである。

エンディングの最後には「オートバイは正しく乗りましょう」という
安全運転喚起を促すメッセージを流している。
当時は現在以上にオートバイ、及びオートバイ乗りに
寛容な時代ではなかった(カミナリ族などの登場)ことを裏付けている。



OVA版

オープニング・エンディング
「WILD」(作詞・歌:小比類巻かほる 作曲:上野圭市 編曲:上野圭市、倉富義隆)

挿入歌
「HIGHWAY STAR」(作詞・作曲:RITCHIE BLACKMORE 歌:紫)

キャスト
飛葉大陸:関俊彦
八百:山寺宏一
両国:矢尾一樹
ヘボピー:玄田哲章
世界:小林清志
チャーシュー:安西正弘
オヤブン:コント山口君
志乃ベヱ:折笠愛
黒松:家中宏
大岩:西村知道
成沢:納谷六朗
遠井:石森達幸
太田:森川智之
署長:沢木郁也  
検事A:秋元羊介
検事B:堀之紀
女子銀行員:堀越真己
犯人:小形満
犯人:三木眞一郎
女:深居みさ
警官:河合義雄  
部下:宇垣秀成
部下:菅原正志
沢口藤菜:石川悦子
サッカーおじさん:望月三起也(特別出演)
消防士:島崎俊郎(友情出演)
指揮官:そのまんま東(友情出演)
イコ:千葉麗子
草波勝:寺田農(友情出演)
銀閣:中庸助  
久米島:星野充昭
マネージャー:小野健一
秘書:三木眞一郎
レスラー:坂口賢一
バイクナイト:小形満
バイクナイト:宇垣秀成
シェルヒィ:種田文子  

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

スーパージェッター

スーパージェッター

スーパージェッター(正式な番組タイトルは『未来からきた少年 スーパージェッター』)
1965年1月7日~1966年1月20日 全52話

30世紀のタイムパトロールであるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中に
タイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。
タイムマシン・流星号の時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、
国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する。

原作:久松文雄
プロデューサー:三輪俊道(TBS)
構成・監修:河島治之
総合制作:鷺巣政安
演出:河内功、佐々木治次、高垣幸蔵、大西清
脚本:加納一朗、筒井康隆、山村正夫、眉村卓、辻真先、半村良、豊田有恒
音楽:山下毅雄
美術:泉谷実

主題歌
「スーパージェッター」(作詞:加納一朗、作曲:山下毅雄、歌:上高田少年合唱団)

ジェッター:市川治
水島かおる:松島みのり
西郷又兵衛長官:熊倉一雄
ジャガー:田口計、樋口功
スパイダー博士:中村正
悪漢首領:西桂太
悪漢部下:中曽根雅夫

日本郵政公社が2004年1月に発行した特殊切手
「科学技術とアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ」の第2集に
キャラクター及び図版が使用されている。

2005年に、FIELDSから、パチンコ「CRスーパージェッター」がデビューした。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

ひょっこりひょうたん島



ひょっこりひょうたん島


↑ ひょっこりひょうたん島 フォーククルセイダーズ ↑

上のビデオの再生ボタン再生ボタン 小を押せば、懐かしい歌が流れます。
音量は、ご自分で調整してください。
大きいものも小さいものもあります。


インターネットが発展して、嬉しいのは見たかったけど見られなかったものを、
見ることができるようになったことです。
古いアニメや、ドラマの歌を聞きたいと思っても、
CD自体がなかったり、テレビでは再放送まで待たなければ、
聞けなかったりしたものが、ネットでは容易に聞くことができます。
現在、40歳代ぐらいの方にとっては、懐かしいアニメなどの歌を集めてみます。




ひょっこりひょうたん島

NHK総合テレビで放送された人形劇

個性豊かなキャラクターたちがミュージカル形式で、笑いあり風刺あり、
そして冒険ありの物語を繰り広げ、本放送当時、子供たちの人気を得た。
この番組で歌われた印象的な歌も含めて、現在でも、多くの人びとに人気がある。

主題歌
「ひょっこりひょうたん島」
(作詞:井上ひさし、山元護久/作・編曲:宇野誠一郎/歌・前川陽子)


ひょうたん島に子供たちとサンデー先生が遠足に行ったところ、
ひょうたん火山の噴火活動の結果、島が流れ出してしまう。
子供たちとサンデー先生はこの島で暮らし始めるが、
島には次々とへんてこな人が訪れ、またひょうたん島も
奇妙奇天烈な所に流れ着いて事件が起きる。

ドン・ガバチョ(声優…オリジナル版:藤村有弘、リメイク版:名古屋章)
テレビからこぼれ落ちてきた政治家。イギリカ国のドンドン市出身で
ひょうたん島の初代大統領となる。
「みなさ~ん」と大声を上げては事あるごとに演説を行うため周囲からは煙たがられ、
また名誉欲に駆られることも多いが、責任感は強い。

サンデー先生(声優:楠トシエ)
情にもろいが、反面男勝りな所もある美人教師。
やや教育熱心すぎるところも。薙刀は五段の腕前。

博士(声優:中山千夏)
通信簿は五段階評価でオール6、テストは1600回連続満点の記録を達成という
あらゆる学問に通じた超天才少年。
垂れ目の眼鏡をかけている。ただし、些かペダンチックな側面があり、
知識を滔々と得意げに捲くし立てて仲間から顰蹙を買うなど、
やや世情に疎い面もある。百科事典をすべて暗記している。

ダンプ(声優:伊藤牧子)
がっしりした体格の行動的な少年。ダンプカーの運転が得意。

テケ(声優:増山江威子)
無類の食いしん坊で、「俺、腹減った」を連発するが、料理の名人でもある。
頭部がキノコのような形状。

チャッピ(声優:江美京子)
三角おむすび型の顔の少女。おてんばで行動的。
劇中に「くたばれ男の子」という歌でその心情を吐露した。

プリン(声優:堀絢子)
おとなしい美少女タイプ。

トラヒゲ(声優:熊倉一雄)
ひょうたん島にイカダで流れ着いた片目の海賊。
膨大な物品(盗品)を所持しており、それを元手にトラヒゲデパートを経営している。
がめつい性格だが、いざとなると人の良さや情のもろさが出て、
なかなか金儲けはできない。
海賊友の会の会員だったが、会費を20年分滞納していたため除名された。

マシンガン・ダンディ(声優:小林恭治)
シカゴギャング出身。
マシンガンから大砲、果ては水鉄砲まであらゆる飛び道具を使いこなし、
さらに剣術も得意。口笛も上手い。
飛行機で護送される最中に脱出して傘でひょうたん島に降り立ち、そのまま住民に。
容貌・行動共にニヒルでクールだが情に厚い面もあり、ひょうたん島の保安官になる。
常にサングラスをかけている。
島の中央部の丘の上で、ハンモックで昼寝をするのが楽しみ。

ライオン(声優:滝口順平)
ライオン王国の王様だったが、その生活に退屈し、ひょうたん島の住民になった。
サーカス入団希望。気が弱い。博士と気が合い、行動を共にすることもあった。
ムマモメム(声優…オリジナル版:はせさん治、リメイク版:槐柳二)
医師。トラヒゲが持ってきた大金庫に閉じ込められていた。
医者としての腕は確かなのだが、「戦争してくれれば患者が増える」など
医者らしからぬ発言も目立つ。次第に出番が少なくなり、
中盤で何の説明もなく姿を消してしまう。



前川陽子さんの歌う「ひょっこりひょうたん島」は、見つからなかったので、
フォーククルセイダーズのものを、貼り付けました。
終わりにも、フォーククルセイダーズの歌をひとつ。


↑ 帰ってきたヨッパライ フォーククルセイダーズ↑


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

刑事犬カール



刑事犬カール


↑ 刑事犬カール オープニング ↑

上のビデオの再生ボタン再生ボタン 小を押せば、懐かしい歌が流れます。
音量は、ご自分で調整してください。
大きいものも小さいものもあります。


インターネットが発展して、嬉しいのは見たかったけど見られなかったものを、
見ることができるようになったことです。
古いアニメや、ドラマの歌を聞きたいと思っても、
CD自体がなかったり、テレビでは再放送まで待たなければ、
聞けなかったりしたものが、ネットでは容易に聞くことができます。
現在、40歳代ぐらいの方にとっては、懐かしいアニメなどの歌を集めてみます。




刑事犬カール

1977年9月~1978年 全39話

子ども向け刑事ドラマ。
主人公の高杉洋子役をアイドル・木之内みどりが演じた事や、
警察犬カール号の芸達者さ、頭の良さが話題になり、人気を博した。
1981年には坂上美和主演で「刑事犬カール2」が製作された。

カール号:クラッフォー・オブ・ツカサドール(通称ジル):警察犬。ジャーマンシェパード
高杉洋子:木之内みどり:婦警。カール号の訓練士
大島孝司:加納竜:巡査部長。高杉の先輩
北条進:宮脇康之:カール号の飼い主

主題歌
「走れ風のように」(作詞:松本隆、作曲:平尾昌晃、歌:木之内みどり)



警察犬のカール号があまりの人気を博した事から
次番組の「コメットさん」にもストーリーの関連が全く無いにも関わらず
コメットさん(大場久美子)と絡む形でカール号が度々出演していた。

当時の労働基準法は女性の午後10時以降の就労を禁じており
婦警も例外ではなかったため、
張り込み捜査中に帰れと命令されるシーンも多々みられた。



1991年リメイク版
1991年3月23日には、TBSの2時間ドラマ枠『ドラマチック22』において、
『刑事犬カール・瀬戸内の追跡』というタイトルの単発ドラマとして放送された。

キャスト
高杉洋子:松下由樹
小西博之
三原じゅん子
生稲晃子
羽賀研二
佐野大輔
荻島真一
寺田農



初回の『刑事犬カール』に登場していた、木之内みどりさんは、
いろいろと話題を振りまきましたが、この作品が最も好きです。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

キックの鬼

キックの鬼

原作 : 梶原一騎

1970年10月2日~1971年3月26日 全26話

実在したキックボクサー、沢村忠の半生を描いた作品。

登場人物
沢村忠(声:朝倉宏二)
野口修(声:小林清志)
洋子(声:松島みのり)
悦子(声:野村道子)
英城(声:西本雄司)



オープニング
「キックの鬼」(作詞:野口修 作曲:小林亜星 歌:沢村忠)

エンディング
「キックのあけぼの」(作詞:梶原一騎 作曲:小林亜星 歌:沢村忠)



沢村 忠(さわむら ただし、1943年1月5日 - )は、日本のキックボクサーである。
本名白羽秀樹(しらは ひでき)。娘はタレントの白羽玲子。

法政大学第一高等学校(現:法政大学高等学校)を経て
日本大学芸術学部映画科を卒業。
大学時代は剛柔流空手に取り組み、全日本学生選手権優勝(60戦無敗)など、
輝かしい実績を誇った。その実力を野口修に見込まれ、
1966年、日本キックボクシング協会の旗揚げに参加し、キックボクサーとしてデビュー。
真空飛び膝蹴りという非常に滞空時間の長い飛び膝蹴りを武器にKOの山を築きあげ、
長きに渡りカリスマ王者としてキックボクシング界に君臨した。
全盛時の人気は凄まじく、1973年には、その年三冠を達成した
読売ジャイアンツの王貞治を抑え、日本プロスポーツ大賞に輝いたほどである。

キックボクサーとしての最終成績は、241戦232勝(228KO)5敗4分。
彼の半生は「キックの鬼」というタイトルで漫画・アニメ化され、
以降「キックの鬼」は、沢村のことを指す代名詞として一般に定着した。

梅宮辰夫と結婚、スピード離婚した銀座「姫」のホステス・大門節子と婚約したが
結婚はしなかったようである。
現在は、自動車の修理販売業を営む傍ら、子供達に空手を教えている。
パチンコ台販売会社・セイブシステムリンクの取締役でもある。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

バビル2世

バビル2世

原作 : 横山光輝

1973年1月1日~9月24日 全39話

オープニング
「バビル2世」
作詞:東映二/作曲:菊池俊輔/編曲:菊池俊輔/歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会

エンディング
「正義の超能力少年」
作詞:菊池俊輔/作曲:菊池俊輔/編曲:菊池俊輔/歌:水木一郎



はるかな昔、地球に不時着して帰れなくなり住み着いた宇宙人・バビル1世。
彼が残した遺産・バビルの塔と三つのしもべを受け継いだ
超能力者・浩一が、世界征服を企む悪の超能力者・ヨミと戦う物語。

バベルの塔
超高性能コンピュータが管理しており、5千年間の地球上の様々な出来事を記録している。
人工砂嵐を起こしてその所在を隠し、催眠ライト・レーザー砲・ミサイル等で武装、
侵入者は塔内に仕掛けられた数々の罠で撃退する。
そして破壊されても自動修復する機能を持ち、
バビル2世に超能力者としての教育を施す装置や
傷ついたバビル2世を癒す治療装置も完備している。

バビル2世
本名、浩一。普通の中学生だったが、バベルの塔が発する電波を感じ取ることができ、
塔のコンピュータに正当な後継者=2世と認められた。
5000年前に地球にやってきた宇宙人・バビルの遠い子孫であり、
バビルと同じ体質を持ち様々な超能力を発揮する。
バベルの塔と三つのしもべを受け継いで世界の平和を乱すヨミと対決していく。

ヨミ
世界を支配しようとする悪の帝王。バビル2世と同等の超能力を持つ。
各地に巨大な秘密基地を建設し多くの部下を従えており、
その種類も科学者・技術者・超能力者・サイボーグ工作員と多岐にわたる。
各国の要人に改造人間を送り込んでいるため、国家をも意のままに操ることができる。
三つのしもべに対抗してさまざまなロボット兵器を作り出してバビル2世に戦いを挑む。
実は後継者候補としてバベルの塔に呼ばれたこともあったが能力が不適合だったため、
その記憶を消されていた。バビル2世との直接対決で何度倒されても復活する。

『三つのしもべ』
ロデム
普段は黒豹の姿をしているが、本当の姿はスライム状の不定形生命体。
どんな姿にも変身することができるため、おとりや諜報活動、
バビル2世の保護を受け持つ。
ロプロスやポセイドンと違う点はバビル2世とテレパシーで会話できること。
バビル2世やヨミのエネルギー衝撃波には弱く、
活動不能に陥るので戦闘にはあまり向いてない。

ロプロス
巨大な怪鳥ロボット。超音速で空を飛び、口から弾丸と超音波を放つ。
目で写真を撮ることもできる。三つのしもべでは1番最初に登場し、
バビル2世を家から連れ出す役目もした。
ヨミの作り出したV号との戦いで外装がはがれ、
メカニックの表面がむき出しになった。主に戦闘や移動などに活躍している。

ポセイドン
巨大な人間型ロボット。指にレーザー砲、腹部に魚雷を装備している。
パンチ力やキック力も強く、攻撃力は三つのしもべ中最強。
海中を高速で移動し海を拠点とするが、陸上でも活動できる。



声の出演
バビル2世(古見浩一):神谷明
ヨミ:大塚周夫
ロデム:野田圭一
ロデムが変身した女性:山口奈々
26話まで
古見由美子:野村道子
由美子の父:北川国彦
由美子の母:坪井章子
27話以降
太郎:兼本新吾
ユキ:田浦環
チー坊:山本圭子


バビル2世(新:2001年)

声の出演
神谷浩一(バビル2世):鈴村健一
ロデム:堀内賢雄
佐伯玲香:雪乃五月
ヨミ:麦人
レオン(穂村光):森久保祥太郎
フェレス(桐島涼子):日野由利加
古見由美子:菊地祥子
バビル1世:石丸博也

オープニング
「Never Die」作詞・作曲・歌:Lapis Lazuli

エンディング
「landscape」作詞・作曲:上田起士/歌:etre

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




Google




スポンサーサイト



テーマ : アニメ
ジャンル : テレビ・ラジオ

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント