fc2ブログ

たまには、酒の肴でも。。。


title001.gif


酒の肴

だんだん暑くなってきました。
夜は、水割り(焼酎)がおいしい季節です。

酒の肴といえば高級な料理がいいのですが、
たまには、安い食材を美味しくしてみましょう。

s-鶏肉

鶏肉ステーキ風 酒のあて

【材料】
鶏の胸肉 200g(1枚)  たぶん100円程度
サニーレタス 1/8個   たぶん 20円程度
ごま油   少々
塩 胡椒  少々
マヨネーズ or ドレッシング 少々

【作り方】
1.鍋に湯を大量に沸かす。
2.沸騰したら、鶏肉を丸まま入れて10分間強火で茹でる。
3.10分たったら、鶏肉を取り出す。
4.灰汁を洗って、鶏肉を冷やす。
5.鶏肉を適当な大きさに切る。(1cmぐらいがステーキ風)
6.フライパンに ごま油を入れて加熱する。(フライパンの底に5mm程度のごま油)
7.鶏肉に塩胡椒をふる。(好みに応じて適当に)
8.フライパンの温度が上がったら、鶏肉を炒める。
9.こげ色がついたら、取り出して皿に盛付ける。
10.サニーレタスを皿に盛る。
11.サニーレタスにマヨネーズを適量かける。

鶏肉は、茹でてあるので、中まで火が通っています。
脂肪分も抜けてくれるかもしれません。
固めのものにしたい場合は、長めに炒めます。
さらに、ステーキ気分を味わいたい場合には、
サラダ油で炒めて、塩胡椒を少なめにして、
市販のステーキのたれを使うといいでしょう。

鶏肉は安いのですが、筋肉になりやすいと聞いたことがあります。
実際は、どうかわかりませんが 脂肪分を除いた鶏肉は、
メタボ対策にもいいかもしれません。






鶏肉
鶏肉はニワトリの肉のことである。
もっとも代表的な家禽である鶏は鳥肉の代名詞的存在であり、
単に鳥肉といえば鶏肉をさすことが多い。
牛肉、豚肉と並んで日本で日常的に食用にされる肉のひとつ。
中部地方の一部、関西地方、九州地方では「かしわ(黄鶏)」とも呼ばれる。
「かしわ」とは本来褐色の羽色の日本在来種のニワトリだが、
それが鶏肉一般の名称に用いられるようになった。

新鮮なニワトリの肉でもカンピロバクターによる食中毒を
引き起こすことがあるため生食には向かない。

胸肉
脂肪が少なく、調理法によってはパサパサした食感になる。
もも肉に比べて価格が安い。蒸し物などに向く。

食感を変えたい場合 には、鶏肉を切った後で、
とき玉子に肉を入れてから焼くといいでしょう。
早めに焦げ色がつくので、マイルドな感じになります(たぶん)。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ブログ内検索もできます!
ラジオボタン 『nice66chu.blog80.fc2.com』にチェック!

Google
 


スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : 独り言
ジャンル : ブログ

ホームページビルダー・デビュー



title001.gif


ホームページビルダーの中に、ウエブアニメータってツールがあります。
これを使えば、動くGIFファイルが簡単に作成できます。


ブログ内検索もできます!
ラジオボタン 『nice66chu.blog80.fc2.com』にチェック!

Google
 




スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

南沙織 17歳 森高千里


南沙織 17歳 

南 沙織(みなみ さおり、1954年7月2日 - )
元アイドル歌手。本名は内間(現:篠山)明美。沖縄生まれ
洗礼を受けたクリスチャンで、
その時授かった名前「シンシア(Cynthia 月の女神、蟹座の守護神の意)」
を愛称としている。



同時期にデビューした小柳ルミ子、天地真理と合わせて
1970年代前半に「新三人娘」と呼ばれる。
この三人が今日に続く女性アイドルの走りだと語られることが多い。

「17才」は後に森高千里らもカバーして再びヒットしている。

著名人にも、彼女のファンが多く、映画監督の羽仁進はファンクラブに入会していた。
コンサートで共演をした事もあるフォーク歌手の泉谷しげるは、娘を「さおり」と名付けた。

よしだたくろうとかまやつひろしの楽曲「シンシア」
(1974年、よしだたくろう『今はまだ人生を語らず』収録)は、南沙織に捧げた楽曲。
ラジオから流れてくる、南の6枚目のシングル
「早春の港」(1973.1.21)を聴いて感動し、
そのアンサーソングとして制作したと言われている。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ブログ内検索もできます!
ラジオボタン 『nice66chu.blog80.fc2.com』にチェック!

Google
 




スポンサーサイト



テーマ : 独り言
ジャンル : ブログ

裸の大将放浪記


裸の大将放浪記 

八幡学園の生徒・清があてのない放浪の旅に出て、
各地のいがみ合う人たちの人情を呼び覚まし
みんな仲良く納まり大団円となる。
また、清は線路を伝って移動することが多い。

第1回目は清がまだ無名のまま放浪を続ける「戦時中」から描かれ、
終戦を経て「放浪の天才画家」として有名になるまでが描かれた。
また、清は旅の最後にその街の風景の貼り絵を仕上げ、
その絵と名前によって彼が放浪の画家「山下清画伯」であるという
肩書きが露見して皆がちやほやしだすとこっそりと街から姿を消し、
次なる旅に出てしまう。
ほぼ毎回このようなあらすじであったがマンネリ化は否めず、
1990年代に入ると清が幽霊や、宇宙人と会うという奇想天外なストーリー、
盲導犬をテーマとしたストーリーも制作された。

このドラマはあくまでも山下清という実在の人物をモデルにし、
ドラマティックな展開を考慮した上で脚色されたものであり、
ドラマ化に際し、実在の山下とは異なるオリジナルの設定がある。
例えば、ドラマでは毎回山下が旅先で
貼り絵を作成することが決まり事になっているが
実際の山下は放浪する際、画材道具やスケッチブックは持参しておらず、
八幡学園に帰ってきた時に、旅して見てきた風景を思い出して描いていた。
また、その貼り絵も自発的に作成するのではなく、
施設の先生に促されてからしか作業しなかったと言う。




清はおむすびが好物で、たずね行く街で「お母さんに死ぬ間際に
『おなかがすいたら出会った人たちから
おむすびをもらって食べるように』言われた」
といって人々から施しを受ける。
しかしこれは方便であり、ドラマまたは史実も含め、
清の母は清の死後に亡くなっており、清の最期も看取っている。


清(山下清):芦屋雁之助
米川ヨメ子(八幡学園の女生徒):高見知佳
園長先生:森繁久彌
馬宮先生:山本學
山下絹(清の母):日高澄子、大路三千緒、千石規子など
詐欺師・一平:横山やすし
大場先生:中条静夫


主なゲスト出演者 

芦屋小雁
原田美枝子(第1回目のヒロイン)
山田五十鈴
浅野ゆう子
山本陽子
岸部一徳
早見優
明石家さんま
本木雅弘
大場久美子
渡辺裕之
西村晃
藤岡琢也
加賀まりこ
内藤武敏
星野知子
ケーシー高峰
津川雅彦
(20世紀版・前期には医師役、21世紀版では園長先生役)
名古屋章
朝丘雪路
布川敏和
藤田弓子
山岡久乃
角野卓造
竜雷太  
薬丸裕英
日色ともゑ
小栗一也
柴俊夫
藤吉久美子
浅田美代子
前田吟
菅井きん
藤原紀香
織本順吉
原日出子
左とん平
赤木春恵
芳本美代子
西岡徳馬
竹中直人
野川由美子
蟹江敬三
美保純
大和田獏
吉川十和子
鹿内孝
川上麻衣子
高橋かおり
松村雄基
荒井注
中江有里
中居正広
秋野太作
なべおさみ
山口達也
井川比佐志
綿引勝彦
沢田雅美
かとうれいこ
デーブ・スペクター
細川ふみえ  
太平サブロー・シロー
牧瀬里穂(20世紀版(後期)最終回のヒロイン)
小林亜星(おたまじゃくしの大将)
木の実ナナ
大塚寧々(20世紀版及び21世紀版ともヒロイン)
軽部真一(フジテレビアナウンサー 友情出演)
東国原英夫(知事本人役で出演。)
佐々木六華(UMKテレビ宮崎アナウンサー)
赤間瞳(UMKテレビ宮崎アナウンサー)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ブログ内検索もできます!
ラジオボタン 『nice66chu.blog80.fc2.com』にチェック!

Google
 




スポンサーサイト



テーマ : 独り言
ジャンル : ブログ

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント