fc2ブログ

都電荒川線 三ノ輪橋駅

都電荒川線 三ノ輪橋駅

現在、世田谷線の黄色い電車とコラボレーション中(2011年11月)

P1020212.jpg

P1020211.jpg

P1020210.jpg

P1020218.jpg

P1020207.jpg

以下引用 フリー百科事典 Wikipedia

三ノ輪橋駅(みのわばしえき)は、東京都荒川区南千住一丁目にある東京都交通局都電荒川線の始発停留場。

停留場位置は、日光街道(国道4号)の西側やや奥にある。

一部の車両の方向幕では、「三ノ輪 橋」のように等間隔に書かれた三輪橋の文字の間に「ノ」の字が小さく入るような表記になっている。

関東の駅百選認定駅の1つ。

P1020216.jpg

P1020215.jpg

P1020214.jpg

P1020223.jpg

P1020230.jpg

P1020229.jpg

P1020228.jpg

P1020227.jpg

P1020226.jpg

P1020235.jpg

P1020234.jpg

P1020232.jpg

P1020241.jpg

P1020201.jpg

現在の駅の歴史は以下の通りであるが、現在の駅に先だって1911年(明治44年)に当時の東京鉄道によって日光街道(後に昭和通り)上に都電の三ノ輪橋停留所が設けられた。王子電気軌道が東京市(都)電に統合された後は、場所が離れた2つの乗り場が存在したが、昭和通りの路線が1969年(昭和44年)に廃止され、現在の駅のみとなった。

1913年(大正2年)4月1日 - 王子電気軌道の駅として開業。
1942年(昭和17年)2月1日 - 王子電気軌道が東京市に買収され、既存の東京市電三ノ輪橋駅の一部になる。
1943年(昭和18年)10月1日 - 東京都制の施行に伴い、都電の駅となる。
1978年(昭和53年) - ワンマン運転に伴う改修工事を実施。これにより、従来対向式ホーム2本だった構造が、1本の線路の両側に乗降を分離したホームを備える形となる。同時にホームのかさ上げを実施。
1997年(平成9年) - 関東の駅百選に認定。認定理由は「春には見事なバラが咲き揃う都内唯一の都電が走る停留場」。
2007年(平成19年)5月26日 - 9000形の営業運転開始にあわせて全面リニューアルを行い、レトロ風の外観になる。

スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント