葛西臨海公園 たつのおとしご
葛西臨海公園 たつのおとしご
葛西臨海公園に行きました。
年明けで、人もいっぱい。
水槽の中にいろいろな魚が泳いでいました。

今年は、辰年。
たつのおとしごを撮影しました。

かわいい、たつのおとしごは、人があまりいない2Fにいました。


外の広場には、ペンギンさんがいっぱい。
寒いのに水の中に入っています。
出身地が寒いだけに流石です。


続きは写真集
スポンサーサイト
葛西臨海公園に行きました。
年明けで、人もいっぱい。
水槽の中にいろいろな魚が泳いでいました。

今年は、辰年。
たつのおとしごを撮影しました。

かわいい、たつのおとしごは、人があまりいない2Fにいました。


外の広場には、ペンギンさんがいっぱい。
寒いのに水の中に入っています。
出身地が寒いだけに流石です。


続きは写真集
スポンサーサイト
スポンサーサイト
名古屋城
2012年1月
名古屋に出かける機会がありました。
いつも、名古屋あたりは通過するだけで、
駅から降り立つこともなかったので、
はじめて訪問するところみたいなものです。
昼休みに名古屋のお城を写真に撮ってきました。
外人さんが多く観光に訪れていました。

名古屋城の天守閣。
金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城 とも呼ばれていたそうです。

姫路城 熊本城 名古屋城 が日本三名城です。
お城は昔から好きだったので、いろいろと見に行きましたが、
名古屋城は、規模も大きく迫力があります。

zoom up 金の鯱 ちょっと角度がよくなかったです。
金の鯱は有名で名古屋のシンボルにもなっています。
続きは写真集
スポンサーサイト
名古屋に出かける機会がありました。
いつも、名古屋あたりは通過するだけで、
駅から降り立つこともなかったので、
はじめて訪問するところみたいなものです。
昼休みに名古屋のお城を写真に撮ってきました。
外人さんが多く観光に訪れていました。

名古屋城の天守閣。
金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城 とも呼ばれていたそうです。

姫路城 熊本城 名古屋城 が日本三名城です。
お城は昔から好きだったので、いろいろと見に行きましたが、
名古屋城は、規模も大きく迫力があります。

zoom up 金の鯱 ちょっと角度がよくなかったです。
金の鯱は有名で名古屋のシンボルにもなっています。
続きは写真集
スポンサーサイト
築地場外市場
築地場外市場
2011年11月の築地場外市場の風景です。
11月も後半だったもので、年末年始に向けて、
食品が大量に並んでいました。












2011年度中に、アップできなかったので、続きも掲載しております。
スポンサーサイト
2011年11月の築地場外市場の風景です。
11月も後半だったもので、年末年始に向けて、
食品が大量に並んでいました。












2011年度中に、アップできなかったので、続きも掲載しております。
スポンサーサイト
築地 波除稲荷神社の干支たち
あけましておめでとうございます。
勝鬨橋の風景も、年が変わったので、
続きは、また。
勝鬨橋のすぐ近くに築地市場があります。
場外市場もあって、年末は賑わいます。
築地の場外市場に行くと、波除神社の看板が見えます。
社殿や、有名な建造物はホームページにも、
掲載されているのですが、
それ以外に、過去の鳥居から造られた、
十二支の干支もいます。
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類
ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび
うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・いのしし
ちなみに、十二支が十二獣と結びついたのは、
いつごろからか、はっきりとはしていないようです。
さらに、おもしろいことに、十二支に結びつく十二獣は
国によって違っていたりします。
例えば、日本では十二支の最後は猪ですが、
中国では、豚といった感じです。
ベトナムあたりになると、けっこう日本とは違っています。
鼠・水牛・虎・猫・竜・蛇・馬・山羊・猿・鶏・犬・豚
こんな感じのようです。
ベトナムだったら、私は『猫年』。
さて、波除神社の干支を見てみましょう。












2012年竜年
今年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
勝鬨橋の風景も、年が変わったので、
続きは、また。
勝鬨橋のすぐ近くに築地市場があります。
場外市場もあって、年末は賑わいます。
築地の場外市場に行くと、波除神社の看板が見えます。
社殿や、有名な建造物はホームページにも、
掲載されているのですが、
それ以外に、過去の鳥居から造られた、
十二支の干支もいます。
十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類
ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび
うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・いのしし
ちなみに、十二支が十二獣と結びついたのは、
いつごろからか、はっきりとはしていないようです。
さらに、おもしろいことに、十二支に結びつく十二獣は
国によって違っていたりします。
例えば、日本では十二支の最後は猪ですが、
中国では、豚といった感じです。
ベトナムあたりになると、けっこう日本とは違っています。
鼠・水牛・虎・猫・竜・蛇・馬・山羊・猿・鶏・犬・豚
こんな感じのようです。
ベトナムだったら、私は『猫年』。
さて、波除神社の干支を見てみましょう。












2012年竜年
今年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト