fc2ブログ

JR鶴見線 国道駅

JR鶴見線の国道駅です。
鶴見駅を出ると、すぐに国道駅に到着します。
この駅は、趣があります。

JR国道駅286

鶴見駅から、国道駅までは、この電車に乗ってきました。
205系3両編成です。
205系は、少しずつ減ってきています。
横浜線も、205系は、ほとんど見かけないようになりました。

JR国道駅287

国道駅の看板。
駅名の由来は、京浜国道との交点にあるところからきているようです。
京浜国道とは、現在の国道15号(第一京浜国道)の前身である当時の国道1号であったそうです。
Wikipediaに書いてありました。

JR国道駅288

高架上の2面2線の駅です。

JR国道駅289

JR国道駅290

古い高架駅の雰囲気があるでしょう。
昭和5年に作られた駅だそうです。

JR国道駅291

ホーム上に屋根のある部分は、一部だけです。
傾斜のついている部分は、階段の屋根となっています。

JR国道駅292

JR国道駅293

下り線と上り線の連絡通路は、ホームの下にあります。
中二階のような雰囲気の通路です。

JR国道駅294

通路には、人はいないのですが、鳩さんがいました。

JR国道駅295

上り線のホームに向う階段です。
昔のままの雰囲気です。

JR国道駅296

連絡通路から改札の辺りを見たところ。
華麗なる一族で、木村拓哉さんが家に電話を架ける場面のロケ地です。

JR国道駅297

ホームに向う階段です。

JR国道駅298

改札の辺りです。
Suicaに対応しています。

JR国道駅299

鶴見線の時刻表です。
ずいぶん前から無人駅になっているようです。

JR国道駅300

改札口付近から、ホームに向う階段です。
昼間なのですが、駅の中は薄暗い感じです。

JR国道駅301

JR国道駅302

国道駅の入り口です。
国道側からの写真は多いですが、反対の入り口の写真は、あまり見かけません。

JR国道駅306

国道側の駅の看板です。
今風の看板になっています。

JR国道駅307

壁に残る丸い穴は、第二次世界大戦中に機銃掃射を受けた跡です。
とても、歴史の長い駅なのです。

スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

tag : 国道駅鶴見線JR電車第二次世界大戦機銃掃射華麗なる一族木村拓哉男女七人夏物語

6月の花

梅雨です。
最近の梅雨は、しとしととした雨ではなく、局所に豪雨となったり台風のような大雨になったりします。
雨の似合う花もあるのですが、豪雨の中では、花を見る余裕もありません。

6月初旬の花の様子です。

あじさい1110508

あじさい1110509

あじさい1110510

あじさい1110511

あじさい1110512

なんという花かわかりません。
あまり目立たないのですが、きれいに咲いています。

あじさい1110513

あじさい1110515

草花でしょう。
この時期は、変わった咲き方をする花もあります。
花か実か、わかりません。

あじさい1110516

あじさい1110517

あじさい1110518

あじさい1110519

あじさい1110520

ガクアジサイです。
雨の似合う花だと思うのですが、晴れていてもきれいです。
いろいろな色のガクアジサイがあります。

あじさい1110521

あじさい1110522

あじさい1110523

手毬咲きのアジサイです。
大きな花も、小さな花もあります。
こぶりなアジサイが好きです。



スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

tag : あじさい紫陽花開花額紫陽花アジサイガクアジサイ

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント