小説
いろいろな物語を思いつく瞬間があって、文章にしてみようかと考える時があります。ブログも文章だけなら、1ページでもかなり多くの文字を書くことができます。小説を読んでいると、飽きるほど長い文章のものもありますが、長い文章を書くのは、かなりたいへんなことです。
過去に小説らしきものを書いてみようと思った時がありました。その時は少しシリアスなタッチの物語に憧れていました。大筋の物語は決まっていても文章はなかなか進みません。書いている途中で自信のない事柄があると調べる必要がでてくるのです。今ならインターネットに接続してGoogle先生に尋ねてみれば、たいていのことは調べられますが、当時の頼みの綱は百科辞典ぐらい。しかも百科辞典は簡単には更新されないので、情報が古いことも、よくありました。これは残念なことに図書館でも同じでした。今ほど整備されていないし予算も少なかったのでしょう。百科辞典に至っては、家のものより古いものが整然と並んでいることも多くありました。
書き進む前に調べなければならない項目をあらかじめ整理しておけばいいのでしょうが、先のことがわかるような明晰な頭脳ではないのです。そのため、少し書いては、百科辞典を開いたり、自転車で図書館に行ったり、バスで都会の本屋さんに行ったりしました。遅々として小説は進まないのです。
小説を読むだけの時は、表現や文章について、いろいろと批判をしていましたが、いざ書こうとしてみると自分の知識の乏しさや語彙の乏しさに気がつきます。
スポンサーサイト
過去に小説らしきものを書いてみようと思った時がありました。その時は少しシリアスなタッチの物語に憧れていました。大筋の物語は決まっていても文章はなかなか進みません。書いている途中で自信のない事柄があると調べる必要がでてくるのです。今ならインターネットに接続してGoogle先生に尋ねてみれば、たいていのことは調べられますが、当時の頼みの綱は百科辞典ぐらい。しかも百科辞典は簡単には更新されないので、情報が古いことも、よくありました。これは残念なことに図書館でも同じでした。今ほど整備されていないし予算も少なかったのでしょう。百科辞典に至っては、家のものより古いものが整然と並んでいることも多くありました。
書き進む前に調べなければならない項目をあらかじめ整理しておけばいいのでしょうが、先のことがわかるような明晰な頭脳ではないのです。そのため、少し書いては、百科辞典を開いたり、自転車で図書館に行ったり、バスで都会の本屋さんに行ったりしました。遅々として小説は進まないのです。
小説を読むだけの時は、表現や文章について、いろいろと批判をしていましたが、いざ書こうとしてみると自分の知識の乏しさや語彙の乏しさに気がつきます。
スポンサーサイト
スポンサーサイト
2015年は新しいこともやってみましょうか。
ここ数年の日本は、便利になっていると思います。
本当に、便利になって、何かをやろうとしても苦労しなくていいことが多いのですが、それが人にとっていいことだけかと言えば、少し疑問も残ります。知識は得やすくなっているのですが経験が伴わないことが多いのではないでしょうか。例えば、自動車のタイヤですが、少し前まではパンクの経験をしたドライバーも多かったものです。携帯電話が普及する前だったら近くに建物のない山道でパンクしたりするとスペアタイヤに自分で交換するのは普通のことだったのです。ところが、チューブレスタイヤが普及しはじめてから簡単にはパンクしないようになりました。そして携帯電話も普及しているためJAFを呼ぶのも簡単です。おそらく教習所などでタイヤの交換の方法は習っていても実際に交換することがないため、実際に交換できないドライバーも見かけます。バイアスタイヤの頃は、タイヤローテーションなどもやっていたようですがラジアルタイヤが主流となり、前後でタイヤ径が違ったりする今では、そんなことはやることもないでしょう。
パソコンも同じです。ウインドウズ98の頃までは、パソコンもクラッシュすることがあったのですが、XP以降となっては、よほどののことをしない限りクラッシュすることはなくなりました。OSの発展とともに、普通に使うハードは増設も簡単になりドライバを読み込ませる必要も少なくなりました。ワードやエクセルを簡単に使う程度であれば特にパソコンに関する知識も必要としません。ウエブに関しても同じです。ブログを書くことに関しては、特に知識がなくても書けますし、その気になれば携帯電話からでも、アップロードできる時代になっています。写真を掲載したりフォントを変更することぐらいは、ブログ上の機能として無料のブログでも標準装備されていることが、ほとんどです。ブログも出始めの頃は画像の大きさに制約があったり、フォントも一部しか使えなかったりしたものですが、今では簡単にきれいなページを作ることができるようになりました。そのせいかどうか、新しく誕生するブロガーは多いと思います。新着のブログの案内を見ていると多くの人が新しいブログを出しています。でも、記事の更新数は、徐々に減少していって、いつの間にか更新されなくなるブログも数多くあるのです。そういう私の、このブログも更新は月に1回か2回程度です。アクセス解析を入れているわけでもないので、見られているのか見られていないのか、あまり気にしていないのです。その気になれば、ページビューぐらいは、わかりますが、そんなにガツガツしてもビューが増えるものでもないので気楽に書いているのです。
さて、ブログをはじめる動機というのは、どんなものがあるでしょう。日記がわりに書いてみたり、何かの練習で書いてみたり、写真を公開したいから書いてみたりといろいろあるでしょう。多少の収入を得たいというのも動機としてはあるのではないでしょうか。もし、収入を目的としてブログを始めるなら、ゆくゆくはブログよりホームページにしたほうが収入は得やすいと思います。ブログで一定以上の収入を得ようとすると記事の数も多くしないと難しいです。そして、他の人と同じような記事を書いているようでは、検索からページに来てくれる人も、ほとんどいません。10年ほど前までは、100記事ぐらいは書いた後でないと、なかなかアクセスは望めないと言われていましたが、今では、その10倍程度は必要と考えたほうがいいでしょう。1日10記事づつ100日間アップし続けて、やっと1000記事です。芸能人のブログで、よく見られている市川海老蔵さんのブログがありますが、記事の更新数は、すごい数です。文章は長くないのですが、相当数の更新なのです。2014年7月~10月までの4ヶ月間は、毎月900以上の記事をアップしています。1日あたり30記事以上、もともと知名度が高い人でも、これだけの記事をアップしているのです。1記事あたり100以上の「いいね」がついているところを見ると、貼られている広告の収入も、かなりのものになっていると思います。一般の人でも、これだけの更新をしていれば、いずれは、そこそこの収入にはなると思いますが、最初は、検索エンジンにもなかなかひっかからず、収入にならないので、あきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。私の場合は、このブログ以外にも、いくつかのブログとホームページを持っています。ホームページの作成は、2004年頃からはじめました。ブログの作成は、2006年頃からです。ブログのうち2つは、あまりジャンルも考えずに、気が向いた時に更新しています。実際に特定のキーワードで検索エンジンの上位に表示されるようになるまでには、そこそこ時間がかかります。ホームページの作成を始めた頃は、検索エンジンで上位表示されるための手法というものも、いろいろ試してみましたが、それは一時的なものであると気が付きました。いつまでも同じものが見られる時代ではないのです。もし、少ない記事数でもアクセスを集めようとするのであれば、専門的な他では見られないページを作り上げることが必要になってくると思います。地元の地域に密着した情報でもいいでしょうが、地域情報というのは数も多く多くのアクセスを集めるのは難しいでしょう。記事の数が増えればブログならタイトルのみで、ある程度のアクセスを集めることは可能ですが、中味が少ないと、安定したアクセスにはなりません。1日あたりで1000アクセス集めたところで、月に30000アクセスです。今年は、サイト全てでなら、月に30000アクセスは確保できました。来年は、月に45,000アクセスを目標にしてみようかと思っています。一日あたり、1500アクセスを続ければいいだけです。でも、何もしなければ今年のアクセス数よりは減少します。もし、同じ程度のアクセス数でもいいから稼ぎたい人がいたら、私と同じ以上のペースでブログの更新をしてみてください。数年後には、安定したアクセスが稼げると思います。継続は力なのです。
スポンサーサイト
本当に、便利になって、何かをやろうとしても苦労しなくていいことが多いのですが、それが人にとっていいことだけかと言えば、少し疑問も残ります。知識は得やすくなっているのですが経験が伴わないことが多いのではないでしょうか。例えば、自動車のタイヤですが、少し前まではパンクの経験をしたドライバーも多かったものです。携帯電話が普及する前だったら近くに建物のない山道でパンクしたりするとスペアタイヤに自分で交換するのは普通のことだったのです。ところが、チューブレスタイヤが普及しはじめてから簡単にはパンクしないようになりました。そして携帯電話も普及しているためJAFを呼ぶのも簡単です。おそらく教習所などでタイヤの交換の方法は習っていても実際に交換することがないため、実際に交換できないドライバーも見かけます。バイアスタイヤの頃は、タイヤローテーションなどもやっていたようですがラジアルタイヤが主流となり、前後でタイヤ径が違ったりする今では、そんなことはやることもないでしょう。
パソコンも同じです。ウインドウズ98の頃までは、パソコンもクラッシュすることがあったのですが、XP以降となっては、よほどののことをしない限りクラッシュすることはなくなりました。OSの発展とともに、普通に使うハードは増設も簡単になりドライバを読み込ませる必要も少なくなりました。ワードやエクセルを簡単に使う程度であれば特にパソコンに関する知識も必要としません。ウエブに関しても同じです。ブログを書くことに関しては、特に知識がなくても書けますし、その気になれば携帯電話からでも、アップロードできる時代になっています。写真を掲載したりフォントを変更することぐらいは、ブログ上の機能として無料のブログでも標準装備されていることが、ほとんどです。ブログも出始めの頃は画像の大きさに制約があったり、フォントも一部しか使えなかったりしたものですが、今では簡単にきれいなページを作ることができるようになりました。そのせいかどうか、新しく誕生するブロガーは多いと思います。新着のブログの案内を見ていると多くの人が新しいブログを出しています。でも、記事の更新数は、徐々に減少していって、いつの間にか更新されなくなるブログも数多くあるのです。そういう私の、このブログも更新は月に1回か2回程度です。アクセス解析を入れているわけでもないので、見られているのか見られていないのか、あまり気にしていないのです。その気になれば、ページビューぐらいは、わかりますが、そんなにガツガツしてもビューが増えるものでもないので気楽に書いているのです。
さて、ブログをはじめる動機というのは、どんなものがあるでしょう。日記がわりに書いてみたり、何かの練習で書いてみたり、写真を公開したいから書いてみたりといろいろあるでしょう。多少の収入を得たいというのも動機としてはあるのではないでしょうか。もし、収入を目的としてブログを始めるなら、ゆくゆくはブログよりホームページにしたほうが収入は得やすいと思います。ブログで一定以上の収入を得ようとすると記事の数も多くしないと難しいです。そして、他の人と同じような記事を書いているようでは、検索からページに来てくれる人も、ほとんどいません。10年ほど前までは、100記事ぐらいは書いた後でないと、なかなかアクセスは望めないと言われていましたが、今では、その10倍程度は必要と考えたほうがいいでしょう。1日10記事づつ100日間アップし続けて、やっと1000記事です。芸能人のブログで、よく見られている市川海老蔵さんのブログがありますが、記事の更新数は、すごい数です。文章は長くないのですが、相当数の更新なのです。2014年7月~10月までの4ヶ月間は、毎月900以上の記事をアップしています。1日あたり30記事以上、もともと知名度が高い人でも、これだけの記事をアップしているのです。1記事あたり100以上の「いいね」がついているところを見ると、貼られている広告の収入も、かなりのものになっていると思います。一般の人でも、これだけの更新をしていれば、いずれは、そこそこの収入にはなると思いますが、最初は、検索エンジンにもなかなかひっかからず、収入にならないので、あきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。私の場合は、このブログ以外にも、いくつかのブログとホームページを持っています。ホームページの作成は、2004年頃からはじめました。ブログの作成は、2006年頃からです。ブログのうち2つは、あまりジャンルも考えずに、気が向いた時に更新しています。実際に特定のキーワードで検索エンジンの上位に表示されるようになるまでには、そこそこ時間がかかります。ホームページの作成を始めた頃は、検索エンジンで上位表示されるための手法というものも、いろいろ試してみましたが、それは一時的なものであると気が付きました。いつまでも同じものが見られる時代ではないのです。もし、少ない記事数でもアクセスを集めようとするのであれば、専門的な他では見られないページを作り上げることが必要になってくると思います。地元の地域に密着した情報でもいいでしょうが、地域情報というのは数も多く多くのアクセスを集めるのは難しいでしょう。記事の数が増えればブログならタイトルのみで、ある程度のアクセスを集めることは可能ですが、中味が少ないと、安定したアクセスにはなりません。1日あたりで1000アクセス集めたところで、月に30000アクセスです。今年は、サイト全てでなら、月に30000アクセスは確保できました。来年は、月に45,000アクセスを目標にしてみようかと思っています。一日あたり、1500アクセスを続ければいいだけです。でも、何もしなければ今年のアクセス数よりは減少します。もし、同じ程度のアクセス数でもいいから稼ぎたい人がいたら、私と同じ以上のペースでブログの更新をしてみてください。数年後には、安定したアクセスが稼げると思います。継続は力なのです。
スポンサーサイト