fc2ブログ

Clieでワード・エクセルを使う。

SONY Clie でワード・エクセルを持ち出しましょう。

PDAと、電子手帳の違いは、入力方式や、パソコンとのシンクロなども
大きいけれど、私にとっては、新規でソフトを入れられる点がいいです。

PAとPEG

左は、シャープの PA-X500 右は、ソニーの PEG-T600C です。
どちらも似たような外観ですが、右の PA-X500 は、
電子手帳としての意味合いが強いため、本体左の機能(ソフト)が全てです。
左上から、スケジュール、約束リスト、アドレス帳、メモ帳、辞典、
クイックメモ、電卓/時計、バックライト となっています。

こちらも、赤外線のポートはついているのですが、
残念なことに、「wiz」か、「Zaurus」としか通信できません。

Sony Clie も写真の表示は、同じような機能を表示させていますが、
他にも、ソフトを取り込むことができます。



今回は、ソニーの標準ソフトでPDAの活用を紹介します。
まず、PDAにも、パソコンと同じように OS(オペレーティング・システム)があります。
Windowsや、Mac OS などが有名ですね。
PDA の場合は、Windows CE や Palm OS などがあります。
ノートパソコンより、かなり小さい限られたスペースで、
いくつもの機能を動作させるため、パソコンと同じOSではありません。
日本国内では、PalmOS搭載機種としては、Sony Clieの独壇場でした。
現在では、Palm OS 搭載機種は外国製のものしか買えません。
日本語化するソフトを入れてつかっている方もいるようですが、
元々の日本語OSが、使いやすいのではないでしょうか。



Documents To Go

Sony Clie の Palm Ver4.0以降の機種には、
標準でインストール・ディスクに入っています。
※ PEG-S300 PEG-S500C は、Ver3.5です。

これを、パソコンにインストールして、PDAにもインストールすれば
ワード・エクセルの持ち出し準備は完了です。

パパ - Documents To Go 01

デスクトップで、「Documents To Go」を開きました。

項目の追加から、PC上にある Word、Excel などを項目に追加すれば、
HotSynk時に、PDAに移してくれます。
パソコンで編集したものを移動することもできますし、
それを PDA で編集した後で、HotSynk させて、
パソコンに編集したデータを反映させることもできます。



実際の使い方。
最初に書いたとおり、PDAは重いデータを扱うには向いていません。
そのため、エクセルを編集するにも、パソコンで編集するのに比べると、
手間も時間もかかります。
ただし、パソコンで編集しておいたデータを移して参照したり、
計算をさせたりするには、とても便利です。

例えば、計算式の必要な単位の換算などの場合には、
携帯を使って電卓で計算することも可能ですが、
それには、計算式を覚えておかなくてはなりません。
温度の場合でしたら、日本では、摂氏が使われますが、
アメリカの場合では、華氏が使われます。

(華氏温度) = 1.8 x (摂氏温度) + 32

上記が、摂氏を華氏にする換算式ですが、エクセルでしたら
入力するセルと、換算後の数値を表示させるセルを作っておけば、
数値を入力するだけで、換算後の数値が出ます。
これを、そのまま PDA にシンクロさせておけば、
外でも簡単に換算することができます。

エクセル1

私が仕事上、必要なもののみで作った換算式を
エクセルで編集してPDAにシンクロさせています。

エクセル2

左のセルに数値を入力すれば右のセルに換算後の数値が表示されます。
特に単位系に関しては、国際標準のものが定められ、
その使用が推奨されていますが、テスターが古いものであったり、
使っているテスターの表示方式がいくつかある場合には、
換算する必要が出てきますが、計算式をすべて覚えるのは困難です。
他にも、数字のみを入力しておいて、後でPCにデータを
シンクロさせるような使い方には、特に便利です。
小型のPDAは、ポケットにも入るので、現場でも活躍します。

エクセル3

こちらは、mmH2O と Pa (パスカル)の換算です。
圧力や熱量などは、単位系が変わっているため重宝しています。
他にも、いろいろな使い方があると思います。
エクセルを活用して、PDAでも使いましょう。
換算に関しては、Palm 用 ソフトもいくつかあります。
Palm用ソフトに関しては、次の機会に考えてみます。

※ エクセルの一部機能はPDA上では動かないものもあります。

次に、ワードです。
私は、パソコンでもワードを使うことは少ないので、
ワードの編集機能は、ほとんど使っていません。
PDAには、標準でメモ帳があるので、
何かを書き留めるには、メモ帳を使っています。
ワードを使うのは、長い文章を入れておいて、
外で読みたい時がほとんどです。
青空文庫など、小説をダウンロードできるところで、
2~3の小説などをダウンロードして、
PDAに入れておきます。
通常は、メモリースティック上に移しておいて、
電車やバスでの移動時に読んでいます。
飛行機の場合も、水平飛行中は使えます。
ソニーのクリエ 独自のジョグダイヤルとスクロールボタンを、
読みやすい設定にしておけば、横書きが標準になりますが
文庫本を読むのと変わらない状態で読めます。
バックライトがあるので、深夜の夜行バスでも便利かもしれません。

※ ワードの一部機能は、PDAでは動かないものもあります。

関連記事
スポンサーサイト





スポンサーサイト



テーマ : PDA
ジャンル : コンピュータ

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【ポケット 日本語】についてブログの検索結果をまとめると…

ポケット 日本語 についてブログの検索結果をまとめると…

コメントの投稿

非公開コメント

PR
最近の記事
プロフィール

さりゅう

Author:さりゅう
家族構成は、大学生の長女、社会人1年生の次女、小学5年生の長男と、奥さまと、ぱぱ。ネコがいなくなちゃった。
大勢いるから、いろいろ起きる我が家。
そして外でもハプニング続出...。
写真と文章で、日々を綴ります。。。

カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のコメント